2014年11月23日日曜日

クライミングジャーナル #7

すごく、すごく面白い、クライミングジャーナル7号(1983年)。


○ファイナル・ゲーム グレン・ランドール
フリーソロの報酬はその危険に値するのか?ジム・コリンズ、チャーリー・フォーラー、ダンカン・ファーガスン、ジム・エリクスンの経験。どうしても目が行くのは、困難なフリーソロを実現した後に、家族を持ってフリーソロから離れたエリクスンの言葉。

「単独登攀はまさにロシア式ルーレットだよ。問題はどれだけの実弾を銃に込めたいかなんだお。華々しい登攀もいくつかはうまく成功できるが、つけ値を上げて本数を10や20に増やせば、もう自分自身に対する残りの勝算は減ってくる。今、自分の人生をより大切と考え、より多くの責任を持つようになった。僕はもうかつてやったような単独登攀はしない。」

ここでの「自分の人生」ってのは、家族や友人と行った他人にとっての自分の人生と理解すべきなのでしょう。それで思い出すのは、ステフ・デイビスのこと

Honestly, I believe that alpinism, free soloing and base jumping don’t mix with having kids. I have seen too many friends die and leave their children, and what children want are their parents. A parent can never be replaced. This summer my husband died on a wingsuit jump we were making together. I know that it can happen at any moment when you are moving in environments with death consequences. I think for a child, the loss of a parent is something that can never be eased, and I think people need to make choices. The truth is you can’t do it all in life, at least not at the same time. Sometimes you have to choose, and I think people live many lives over the course of our time here—if I were to have kids now, I would not base jump or free solo.

子を持つことと、フリーソロとは、相容れない。気をつけます。

その他にも盛りだくさん。

○奥秩父瑞牆山・不動沢の岩場(下) 同人友達クラブ
自作チューブショックすらない時代、《梅雨のためいき》ルートを開拓した際に、スクイーズ・チムニーで進退窮まって、ハンマーとジャンピングを引き上げてリングボルトを打った話しにシビレタ。

○親不知岩・虫歯クラックの登攀 森山議雄
チューブチョックのない時代の初登の記録。

○クライマーに見られる嫉妬に関する考察 ジム・コリンズ
これまた面白い。グランド・イリュージョンを登ったトニー・ヤニロのケース。

○小川山・廻り目平岩峰群最奥壁(仮称)あみだくじルート
1983年5月4日、高野啓介、浜島金司、鈴木真一、芝光則、安田秀巳、鵜沼誠ほか。

○小川山・しし岩ワイルドキャットルート〜西涸沢岩峰群第1岩峰
1983年6月19日、池学、鈴木俊六、安田秀巳、田中喜幸。

○瑞牆山・カンマンボロン中央洞穴ルート
1983年5月15日、伊藤忠男、榎田晴美、栗原俊雄。

○六甲山・不動岩・ハッピー・クラック、フライト・クラック

○傾山・正面壁鷲同人ルート

○マイ・ギア・ライフ 鈴木俊六

○ヨセミテガイド

○ビッグウォール・エルキャップ・サラテ・ウォール 前田徹

○ヨセミテのショートルート10選 

○ひと味違うパートナー 僕と私の・・・岩登り
越沢バットレスに通いつづけた夫婦の記録

○越沢バットレスのクライミングルート

○六甲山ゲレンデガイド
蓬莱峡の岩場、仁川渓谷の岩場

○ピッコロ・マンガート北壁

○確保のすべて

○その他記録
黒伏山・南壁中央ルンゼルート、南壁蒼山会ルート、南壁D凹角ルート初登者ライン(ハングしたまでフリー化)、南壁左方ルンゼ正面スラブ、焼石山・猿岩二の壁医大ルート〜KGカンテ、明星山・P6マニュフェスト〜フリースピリッツ〜クィーンズ・ウェイ、谷川岳一ノ倉沢・烏帽子奥壁ディレッティシマルート、二の沢右壁〜ドーム壁横須賀ルート、幽ノ沢中央ルンゼ中尾根フランケルート(仮称)開拓〜左方ルンゼ下降〜中央壁実践ダイレクトルート。

水平クラックday3@奥多摩の岩場

奥多摩トラッド、水平クラック。

また登れなかったけど、ムーブは固まった。ガバからガバへのムーブは一度繋がった。しかし、プロテクションはプリセット。フィストで耐えるプロテクションセットはなかなか厳しい。肩周りがヨレるとフィストを突っ込むムーブができない&フィストをやりすぎると圧痛に耐えられなくなるので、次回は練習は控えめで。

粘ってヨレヨレになるまで練習した後は、ボルダー。手頃なのを二つ掃除して登った。まずはこの地味なの。5級くらいなんだけど、ヨレヨレで体が重くて振られまくり。筋肉を代弁して、《もうやめて》と名付けたい。


この左のフェースを松氏が登った。《棺桶入り》。僕は敗退しましたけど、これがとても面白くて、むかし道ペタシと同じような離陸の感触がよかった。ゲラゲラ笑いながら登りました。

ヨレるまで練習してからボルダーで追い打ちはとてもいい。翌日はバッキバキです。ルートが登れなくてもボルダーで笑って帰れるのは、気持ちの上でもイイですね。

2014年11月17日月曜日

クライマー返しday8@御岳

ちょっとだけ御岳、クライマー返し。

ほぼスタティック

ズルムケナックルジャムのせいで違和感は残るんだけど、やってるうちにだんだんフィットしてきた。そして、一手目を安定して出すバランスもだんだん分かってきた。一度だけ一手目の保持に成功して一歩前進。身体は縦。斜めじゃない。でも左足でかき込んで、左に寄せる。左に寄せて身体を縦に維持する。

2014年11月16日日曜日

2014冬はじめての障子岩

障子岩でラップを2回触った。

秋シーズンに予定と天気が噛み合ずほとんど外で登っていなかったからか、気持ちがついて行かなかった。

2014年11月7日金曜日

クライマー返しday7@御岳

ちょっとだけ御岳、クライマー返し。

左足のフットホールドを修正。無理矢理ハイステップしていたところを、自然な位置に変えた。ここはホールドの方向が悪くてかからないと決めつけていたんだけど、踏み方を変えたら踏めた。そして、一手目をスタティックに取りにいく体勢が一瞬だけ作れた。ナックルジャムもバチ効き。

これはいけると思い気合いを入れて取り付いたら、ナックルジャムが効きすぎて、人差し指の皮がはがれて、終了。

いてーーーー!

痛みでナックルジャムの感触が鈍り、効いてるんだか効いてないんだか分からなくなって、ぜんぜんダメだった。

皮ができたらまた行きます。

2014年11月6日木曜日

クライミングジャーナル #42

うん、面白い、クライミングジャーナル42号(1989年)。


氷川屛風岩
ショットガン(5.12a/b)1989年3月19日、松島晃、加藤博、東郷孝志(ザ・テンションプリーズ)
「アプローチが核心といわれている氷川屛風岩に、宮内庁御推薦の全く楽しいルートを作りました。」左のフレークを使って、上部ハングの左を抜けるライン。4本のボルト中1本目はプリクリ。
ついに宮内庁御推薦ルートまで登場。一度だけ取り付いて、カッチカチの厳しさに心折れて帰って来たルート。ロケーションは最高。宮内庁御推薦とあらば、登らないわけにはいかないでしょう。
前に行ったときは左に行くのか右に行くのかよく分からず帰ってきたけど、左フレークにいくことが確認できた。そして、大岩さんの『フリー・クライミング 入門とガイド』が今なおもっとも信頼に値するトポであることを再確認した。
・デリンジャー(5.12a/b)
同じスタートから、低脂肪の終了点に抜けるライン。

○クライミングのグレードについて
グレードとは後の世代に伝えるものである以上、変化してしかるべきものだ。今までの風潮として初登者に敬意を表するあまりその後のことはないがしろにされてきたが、それではフリークライミングという文化は発展しないと私は思う。・・・グレードが一つや二つ変えられた所でそのルートを初登したことには変わらない。初登者の方々はそのくらい寛大な気持ちでいてもらいたい。」(菊池敏之)
「活字になっているグレードも他のクライマーのグレードも、自らのグレーディング能力を高めるために利用する(つまり、それを無条件に信じないこと)。これは、クライミングテクニックの向上、そしてスタイルを洗練させていく過程と並行する。・・・しかし、実際は活字になったグレードを盲信し、自己評価することを放棄し、数字の上だけでグレードを追い求めるクライマーが多い。他人の評価にすべてをゆだねる日本人。独善的ではない個人の確立は日本人には難しいのだろうか。そもそもクライミングという遊びの根底にある個人の確立こそが最も望まれる。」(森正弘)
活字になったグレードを盲信するのは、25年前から変わらぬ現象なんですね。例えば、御岳の《デッドエンド》を、トーフックをかけたままポケットをとるリーチムーブで登って、「1級」と書いてしまったり。反省します。

その他にも内容はもりだくさん。

小川山が登攀禁止の危機
岩場付近の木が多量に切られている、ゴミ、岩茸が落とされ美観を損なう、など。岩茸にまみれて命を削った経験を数度持つ僕ですが、岩茸のついた岩が美しいという美的センスは分かりません。


○連載エッセイ(1)フリークライミングの履歴書 山本譲 ムーンライト・エプロン
宴会の最中に登られた王子が岳・ムーンライト・エプロンの生い立ち。とても良い話だ。


○行者岩が登攀禁止
ご神体にボルトを打った。

○城ヶ崎
ファミリーエリア、フライング・チャイルド(5.11)。野口浩三。

○湯河原幕岩
茅ヶ崎ロック、とけいわに(7m、5.10c)。

○リトル比良クライミング・エリア
100度以上の前傾ハンドクラック《グランドファンタジー》がすごそう。こんなエリアが奥多摩にもあったら良いのに...

○北岳バットレス・オールガイド

○ミニ遠征プラン
北海道、函館山南壁(岩雪128)、赤岩青岩峡(岩雪128)、神居岩(岩雪113、119、121)、チャラツナイの岩場(CJ26)。秋田、三崎海岸(CJ30、岩雪132)。北アルプス、剣岳、笠ヶ岳・穴毛谷、甲斐駒ヶ岳・赤岩沢・Aフランケ。ドロミテ、コロラド、北フランケンユーラ、ヨセミテ、トゥラミメドウズ、レイク・タホ。

○北イタリア・メロー渓谷

○常磐橋の岩場の補修工事終わる

○西ドイツ初のコンペがミュンヘンで

○記録
甲斐駒・南坊主岩東壁、南坊主岩下部同志会ルート(冬期第2登)、南坊主岩東壁「NO PROBLEM」(冬期第2登)、北アルプス・明神岳・P2263壁・マイナースラブ冬期初登。

○キム・キャリガン・インタビュー

2014年11月4日火曜日

クライミングジャーナル #41

ああ面白い、クライミングジャーナル41号(1989年)。


ヴォルフガング・ギュリッヒ
クライミングでは創造性というものが、特別な意味を持っていることに気付いたのです。・・・もちろん他人の拓いたルートを登り、比較することも大切ですが、創造性こそがクライマーの本質であり、続登の記録ではないはずです。新たに、より高難度なルートを拓き、新たに、より良いスタイルでの続登—例えばフリーソロやフラッシングなど—を行ない、新たなエリア、新たな国を訪れる。このような新鮮な要素がフリー・クライミングにおいて、常に創造的な挑戦を可能にしているのです。」
凄く面白いインタビュー。既製ルートや既製課題を消費するだけではクライミングはもったいないと思うんです。でも、初登だけが創造だとも思わない。新手のトレーニングを考案したり、チューブチョックを自作したり。焼き石を初めて使った人の挑戦も、創造性あふれる行為だと思う。


「開拓と発表 河又の岩場を教訓にして」小林敏
右も左も官僚的意識の日本社会の中にあっては、個人的価値観の尊厳など望むべくもなく、クライミングという行為が相変わらず単に危険なものとして捉えられており、社会的に充分認知されていないという根本的問題がその中にははらんでいるのを見逃せない。」最近はクライマー自身が相互監視・規制をはじめてるようでなんとも...チョークを磨き損ねたとか、通行止めの遊歩道を歩いたとか、逐一ツイッターに晒し上げるのはよした方が良いんじゃなかろうか?


その他にも内容はもりだくさん。

ヨセミテ・クライミング・ヒストリー

小川山・おむすび山スラブ
リメンブランス(25m、5.10c)
「初めのダイクにそっと立ちこんでからラインは右左ととれるが、右の方がやや難しい。」
ジェイコブズ・ラダー(35m、5.11a)
「パワフルなフェースから微妙なムーブに移り、ワイドクラックの縁をちょっと神経質なトラバース。ワイドクラックの下の草は抜かなくても良いので残しておきたい。」また登りに行かないと。

○さあ、始めよう、フリークライミング
こんな軟弱な記事もあったんですねぇ。

○犬吠埼、怒濤巡りでクライミングコンペ。
岩が脆いのでトップロープ、プロテクションは打たない、子供が広場から石を投げることもある、高波にさらわれぬようビレーヤーはセルフビレイをとる。凄い岩場だ。

○河又の岩場が登攀禁止
観光客が近づけないこと、事故、草をはがしたりボルトを打ったりしたこと。

○パリ、ベルシー国際コンペ

○広沢寺
バタードッグ(6m、5.11a)。

○城ヶ崎海岸
八幡野港北エリア、スコール(22m、5.12a)、シーコースト(20m、5.11b)、プラス(18m、5.10b)。ファミリーエリア・ルーフ帯、ミッキー(20m、5.12a)、シュガー(20m、5.11d)、舞(15m、5.11c)彩(15m、5.11d)。

○鹿児島・八重山ボルダー

○三ツ峠ガイド

○その他記録
谷川岳・一ノ倉沢・二ノ沢マイナーリッジ、南アルプス・甲斐駒ケ岳・坊主東壁同志会ルート冬期初登、北アルプス・丸山南東壁・アペンディックス、動物ランド下部、唐沢岳・幕岩・西壁G・D・Mルート、正面左ルート、穂高岳・屏風岩・スペース・マウンテン

2014年11月3日月曜日

2014秋冬シーズンに向けて

随分前に書いて、忘れ去られていたメモを修正。

2014夏も終わり。冬春の奥多摩のシーズンと、夏の小川山のシーズンを終えて、最後にやってくるのが、秋冬の奥多摩のシーズン。

その前に、今年の目標の達成度を確認して、秋冬シーズンの奥多摩での目標を再確認しておきましょう。

◎2014の目標の達成度

2014年の目標はこちら

○ボルダリング
・初段を2本 ⇒《色即是空》一本のみで、未完 
・《ウラヌス》(天王岩) ⇒完登


 ○スポルト・ルート
・5.11cを通算8本にする(あと1本) ⇒《錦繍の谷》で完了
 ・5.11dを通算8本にする(あと5本) ⇒《C&Cの下部》の1本のみで、未完
・5.11dを1日でRP  ⇒未完
・5.12aを3本 ⇒《543...》《MT》と、5.12bの《ステルス》で、完了


 ○スラブ
・5.11後半を登る ⇒《ホップ・ステップ・ジャンプ》完登により、完了


 ○トラッド
・《予期せぬプレゼント》 ⇒RP
・《完全なる酒乱》  ⇒敗退により未完


○マルチピッチ
・屋根岩3峰で《南稜レモン》のバリエーション  ⇒敗退により未完


○トレーニング
・正しい姿勢を身につける ⇒未だ猫背 
・前腕ハム化プログラム  ⇒指関節の養生のため中止
・キャンパ ⇒一時期やって一定の成果あり。

その他、《ダウンはいらない》《黒豆》を完登。アンダー強化のための、《田嶋ハング》(初段)と《緑のマント》(初段)は箸にも棒にもかからず。


◎2014秋冬シーズン

○ボルダリング
・御岳界隈で初段を1本。《クライマー返し》と、《モノローグ》。

 ○スポルト・ルート
・5.11d以上をあと4本
宿題になっているのが、《ブラックボードⅠ》、《ケンシロウ》、《ラップ》(以上、5.11d)《アーバンテイスト》、《北落師門》、《ショットガン》(以上、5.12a)。《ブラックボードⅠ》と《アーバンテイスト》は必須。後はどうしよう?

元旦を区切りにして目標を設定するのと、夏の小川山のシーズンを設けるのは、明確な区切りができる点と、中間の区切りができる点で、とてもいい目標管理になっている。でも、夏にスラブもクラックもボルダーもとなると、夏の小川山シーズンが3ヶ月弱ってのは、短すぎる。どうしましょ?

2014年11月2日日曜日

《モノローグ》day2@白妙橋から、岩場見学会

雨予報の一日。久しぶりの雨中クライミング。当初は奥多摩の岩場でトラッドを予定していたものの、降り始めが意外と早く、スラブ面が濡れていると激しく危険になるので回避。メインエリアのスポルトルートもしみ出しが予想されなんとなく気乗りせず、日原方面の岩場見学となりました。

まずは通りすがりに白妙ボルダーで《モノローグ》を眺めに。

モノローグ

なんと、濡れてない!(リップ以外は)

てことでトライ開始

以前sghr師がトライしていた時にちょっとだけ触ったことがあって、右カチの悪さに絶句して、その後の悪そうなスローパーに絶望して、逃げて帰ったのでした。その後、むかし道ボルダーで《むかし道ペタシ》を完登してパーミングに自信をつけて、三峰で《一輪車》を完登して自信を深めて、モチベーションが高まっていたところ。意外なタイミングでトライの機会を得て、とても良かった。

右カチのぬめりに苦労させられたけど、ここはフリクションに頼るのではなく、エッジに正面から力を加えることで解決。その後の左スローパーは、棒に巻いたタオルで擦って掃除。だんだんとパーミングで持てるようになって来た。右足を上げて、左足をカンの際の高いところにあげて、左足に乗り込んで重心を左に寄せて、左フェースのガバへデッド!2度成功した。

その後の核心ムーブには至らず。着地と乗り込みで左膝に不安があったので、深追いはせず終了。スローパーの処理に成功すると言う成果を得た

ちなみに、アイスキューブは依然として水没中。

アイスキューブ

正面壁はびっしょびしょ。

正面壁

クラック5本は全天候型。

クラック

白妙橋を後にし、鍾乳洞見学。すごいものを見た。鉄砲水の原因になるやつ?



さらに、岳嶺岩

山岳会の人のトレーニング場になっていて最早フリークライミングの岩場としては魅力はないのかと半ば諦めていたけれど、いってみるとなかなか魅力的なルートに出会えた。フリーの岩場として放棄するのはもったいない。

C峰南面は、左カンテの《かなわぬ夢》(5.11d)が面白そう。

C峰南面

C峰西面は、《蟷螂拳》(5.11d/12a)。

C峰西面

B峰西面は、《ボルダー》(5.11a)。文字通りボルダー。

B峰

A峰は、《ターミネイター》(5.12a)と、《力士》(5.11b/c)が面白そう。

A峰

草野俊達さんが高校生の時に拓いたという《力士》の下部には、リングボルトの乱打。何に使うのでしょうか?

乱打

岳嶺岩を後にして、ロッキーフェイス。アプローチの下りが悪く、僕は断念。松氏は見学に降りて、なかなかの感触を得て帰って来たようです。

ついでに《トリプルダイノ》も見学。

トリプルダイノ

公表されている課題は、これと、対岸の3段の2つのみ。こういう高グレードの課題を見るにつけ、グレードの低い課題も登ってトポを書いて公表する室井登喜男さんには頭が上がらないと思うのです。

2014年11月1日土曜日

非常識な熱さ、屋外用カイロのすすめ

僕は極端な冷え症で、極度の寒がりです。指先の冷えは、冬になると水道の水を温かく感じるくらい。

冬の岩場は大変。一時期、真冬でもTシャツおっけーの障子岩南東面に通ってましたけど、それも限界を迎えて、ついに日陰の寒い岩場に進出することになりました。そこで必要になるのが、指先のかじかみ対策。

一般的なのは焼き石ですけど、加熱し過ぎてチョークバッグを貫通したって話しを聞くと管理が難しいと感じるし、バーナーは荷物になるし、そもそもバーナーを使うのが妥当でない岩場もある。

ということで、紆余曲折経てたどり着いた結論が、屋外専用カイロ「熱々」


スーパーとか薬局で売ってるのはみたことなくて、オンラインショッピングすることになりました

最高温度79度平均温度60度平均持続時間8時間。カイロとしては非常識な熱さになります。極寒の岩場でも機能停止することはありません。一日もちます。

僕は一番寒い時期は一日の岩場で4個使うことが多いです。

二つはチョークバッグの中に。これでチョークバッグはずっとぬくぬく。かなり熱いので、指先がかじかんだらチョークバッグに手を突っ込んで解凍できます。

それから、ダウンジャケットのポケットに左右一つずつ。ビレー中や休憩中は服の中にシューズを入れて、シューズが温まるようにします。シューズを履いても足指が痛くならないし、冷たくなりません。この二つは、クライミング中は脱いだ靴の中に入れておいて、靴の中を温めます。ビレー中も足指が冷えません。

岩場での寒さ対策にお悩みの方、焼き石をやめたい方、いかがですか?