2016年2月22日月曜日

隙間でズリズリ@順子ルーフ

山梨県内某所で開催される隙間でズリズリ有志の会の仲間たちに加えじゅんさんの参加を得て、河又の岩場・順子ルーフへ。正式名称は《有朋自遠方来》。

ルーフに集まりワイワイ楽しむ有志たち

昨年4月に4日間をかけて完成したこの課題は、チムニー、オフウィズス、ハンド、フィンガーにフェースムーブと、多彩なムーブが詰まった20mのルーフののちに、スポーツルートをフリーソロしてトップアウトするという構成。中間部にある核心のルーフムーブをこなして再びチムニーに潜り込み、安心したと思ったら、ダメ押しの恐怖の天井チムニーが待ち受けるという、ズリズリ有志メンバーにはぴったりの内容でした。

核心部のムーブは十人十色。ムーブの解析に苦労します。核心部の終わりを告げるチムニーへの潜り込み部分で、超楽チンな足先行の新ムーブを発見し、勉強になりました。

ルーフの下で肩を落とすお決まりの構図

残念ながら第2登は出ませんでした。しかし、みんなであーでもないこーでもないと隙間にぶら下がり、楽しい1日でした。

ボルダラーは星の数ほどいます。クラッククライマーもたくさんいます。ワイドクラックに限っても、かなりの数のクライマーが楽しんでします。しかし、ワイドクラックとボルダリングの両方を楽しむクライマーはわずかでしょう。ワイドクラックのボルダリングとなるとなおさらです。さらに、この課題は、最後にスポーツルートをノーロープで登るので、ハイボールを許容できなければ楽しめません。

非常に需要の少ない課題です。こうやって集まったクライマーたちと一緒に楽しめることは、本当に幸せなことです。

2016年2月20日土曜日

ユマールが分からない

岩を掃除するのにロープ登りができると便利なので、アッセンダーを使っています。

システムは、方々で素晴らしいといわれてる、こちらを真似してます。ただ、マイクロトラクションではなく、トランゴのシンチを使っています。ちなみに、初めはCTのクリックアップを使おうとしましたが、クリックアップはロープを折り返すとロックしません。

シンチで代用するメリットは2つあります。

第1に、シンチだと、いつでも下降できます。少しだけの下降ならアッセンダーをずらして、長く下降するときはアッセンダーを外すだけ。奥多摩の小さな岩で上がったり下がったりを繰り返す掃除には、すぐに下降に入れるシステムはありがたいです。

第2に、上記ブログ写真右上の、Rappelling Devicesが丸ごといらなくなり、軽量化が進みます。

マイクロトラクションとシンチだと何%かの効率性の違いがあると思いますが、奥多摩の小さな岩ではほとんど意味を持たない差だと思います(実際に何%の差があるのかは気にはなります)。

自分で使っていてなんですが、このシステムには、僕が理解していない点が2点あります。第1は、上記ブログのシステムの理解の問題で、第2は、シンチで代用した場合のリスクの評価の問題です。

第1に、上記ブログの以下の一節の意味が理解できません。どなたか分かる方がいたら教えていただきたいです。

フィックスポイント直下、ロワーコネクションホールに接続しているセルフビレイの環付カラビナを支点に移す際は、アッパーコネクションホールに接続しているオーバルカラビナにフリーエンドのロープをクローブヒッチで固定すれば良い。

このシステムなら、アッセンダーとマイクロトラクションの2つのデバイスからのバックアップを取っているので、セルフビレイ用環付きの移動は問題ない。

基本的な考え方は、1つのデバイスに依存せず、常に2つのデバイスから確保した状態を維持するということだと思います。具体的には、セルフビレイの環付カラビナをアッセンダーから外すと、マイクロトラクション1つに依存することになるので、かわりにクローブヒッチでロープを固定。これでマイクロトラクションとアッセンダーの2つのデバイスから確保ということでしょうか(すでにここで僕の理解は間違っているのかもしれません)。

で、問題は、クローブヒッチでアッセンダーに固定したロープがどうやってセルフビレーとして機能しているかです。このロープは、マイクロトラクションを介してハーネスと繋がっているはずです。ということは、何らかの理由でマイクロトラクションが機能を失えば、クローブヒッチでの固定は意味を失うので、結局はマイクロトラクション1つに依存していることになるのでは?

第2の疑問は、マイクロトラクションをシンチで代用した場合の話ですが、シンチ1つに依存することをどの程度のリスクと考えるべきでしょうか?1つのデバイスに依存しないという基本的な考え方はわかるのですが、ビレイデバイスを信用できなければ、ビレーはやってられません。両手を離すからビレイとは話が違うでしょうか?

どうでしょう?

2016年2月19日金曜日

《走れメゴス》

フィンガージャムの練習の成果を試す。前回のスクールで吉田さんにレシートの裏に地図を書いて教えてもらった、《走れメゴス》(5.11b)。


プロテクションに不安があったので、Tr。1回目は岩が冷たくて指先の感覚がなくなり、中間部で終了。2回目でトップアウト。3回目でプロテクションを確認。その後RP。

プロテクションの不安というのは、第一に、技術の不足、第二に、カムの不足。案の定、取り付きが崖なので地面から念のために1本、離陸して2手出して2本目、でフィンガーサイズのカムは売り切れ。後は核心部を越えるまでナッツでした。

オフセットしたクラックのムーブが勉強になりました。フィンガークラックがオフセットしていると、片方は順手、片方は逆手を強いられます。逆手の方は問題ないとして、順手の方は、クラックがわずかでも狭まっていてかかりのいいところを使わないと、厳しいです。そこを逆手で使ってしまうとドボン。

余った時間で《走れメゴスライト》(5.11d)もTr。こちらも問題なくトップアウトに成功。エブリデイ・ジャムジャムでは苦手の順手2本指の第一関節ジャムもできました。フリクションがあるからか。

はじめてのクラックの5.11は、まさかの苦手のフィンガーでした。グレード感覚がないので、あれが本当に5.11なのか、全く理解できていませんが。もしかしたら、中間部のハンドを使わないフィンガーの練習ムーブにグレードがついているのかもしれません。これから他のルートを登る中で理解できる様になるでしょう。

2016年2月10日水曜日

ROCK & SNOW #56

引き続きフィンガークラックの情報を求めて、ロクスノ56号。

◯特集 再発見!日本のベストクラックエリア
日本全国のクラックエリアの紹介。伊香保クラックの情報も少しだけ。天王岩のクラックジョイはいらないだろ。花塚山・カニクラックも気になる。その他にも気になるエリアが盛りだくさん

◯小川山70クラック 杉野保、菊池敏之、編集部
全部で70本のクラック全てに簡単なコメント付き。やはり、フィンガージャム勝負のクラックはそう多くはないようです。ノーリターン、バナナクラック、蜘蛛の糸、オーバーヒート。行くところまで行ったら、関所破り。キビタキはハンドとフィンガー。

◯瑞牆の知られざるクラック 菊池敏之
Cavitation(5.12a)、オーバー・ザ・レインボー(5.12b)など、グレードが高すぎますが、小川山より豊富ですね。

◯クラック地獄エリア 角屋貴良
B1フィンガー(5.11a)、カヌー(5.11a/b)は、良さそうです。

瑞牆のフィンガークラックはもう少し調べて見る価値がありそうです。

◯The Story of Two Worlds Low Startの完成

◯Jungle Jamming ベネズエラのビッグウォール ニコラ・ファブレス
冒険ですね。ビッグウォールの中で楽器を鳴らしてセッションするニコラ・ファブレスの壁への取り組み方は、魅力的。トランゴ・ネームレスタワーでEternal Flameによって癒され、ルートをEterna Flameと名付けたギュリッヒも素敵でした。
その先にルートが繋がっているかどうかわからない中で前進するグラウンドアップの開拓で思い出したのが、小川山・藐姑射岩の開拓記事のこと。藐姑射岩は小さいし、グレードも高くはないけれど、小さな試みの積み重ねが、大きな成果につながるんだと思います。

◯ビショプのメガハイボールAmbrosiaを登って 中島渉
Ambrosiaを登る素敵な体験と、その記録。

◯記録
盾ヶ崎、レリーフ左のクラック。ムツミヤ山南壁、インプレッション。船山和志、城ヶ崎日蓮対岸の岩戸(5.11c)を再登。鬼岩劇場3P。

◯クライミングのためのPhysical Training 千葉啓史
第二回「エクササイズフォームを見直そう」
千葉さんの連載は遅くの人が毎回読んで、体を動かしてみたりしてるだろうけど、継続して意識してる人はどれくらいいるだろうか?
 
◯インタビュー マヤ・ヴィドマー 西谷善子
コンペのことはわかりません。

◯フィッツロイ ノースピラー完投 花谷泰広

◯アルゼンチン Freyの岩場 横山勝丘

◯松島暁人の5.12では落ちられない
鳳来・ガンコ岩、ホフマン教授、THC

◯クライミング用具大全
第7回 ビレイデバイス


2016年2月8日月曜日

吉田さん講習@昇仙峡

吉田さんスクールで昇仙峡。


前回の吉田さんスクールは湯川。フィンガージャムのできなさに衝撃を受けたのでした。1月中旬、自宅にエブリデイ・ジャムジャム・マシーンと名付けたフィンガー・クラックを設置し、吉田さんの教えを思い出しつつ練習を重ね、その成果を試す時。

5.11aくらいのフィンガークラックも問題なく登れ、成果ありです。Trだし、短くてボルダーっぽいやつなので得意系なのかもしれないですが。そうであっても、エブリデイ・ジャムジャムは効果ありといって良いでしょう。

また手首についての新たな気づきもありました。前回も言われてたことなんだけど、練習できてなかったところ。また明日から、手首にも気をつけて、エブリデイ・ジャムジャムがんばります。

あと、昨年12月の閻魔帳で傷めて腕が上がらなくなっていた肩をモミモミしてもらって、腕が上がるようになりました。

◯講習メニュー

・5.9くらいのワイド
問題なしだけど、工夫の余地はあり。

・5.11中盤くらいのスラブのフィンガークラック
第一関節ジャム、難しいけど、対応できそうな予感。

・5.10aくらいのフィンガー
問題なく登れるけど、もっとレイバック要素を減らして、ジャム成分を高めて登れるはず

・5.10のハンドからフィスト
問題なし。

・5.11aくらいのフィンガー
問題なし。

2016年2月3日水曜日

ROCK & SNOW #48

最近はフィンガージャムにハマっています。ジャムはハマりませんが、僕はハマっています。

フィンガージャムと言っても、近くに本物のフィンガークラックはないので、もっぱら木枠です。苦手のフィンガージャムはなかなかうまくいきませんが、少しづつ出来るようになっている気がしています。

あと、近場のフィンガークラック探しもやってます。クラック限定で登れば勉強になるルートが一本、スラブのフィンガークラックの岩が一つ、フィンガージャムからランジのムーブが推測されるボルダーが一つ。そのつもりで探せば見つかるものです。

フィンガージャムも好きになってきたので、来年の小川山ではフィンガークラックの一本くらいは登ってみようかと思い、ロクスノ48号を手に取りました。

◯特集 小川山でクラックマスター 杉野保
杉野さんの厳選11本は、ノーリターン、キビタキ、冬の誘い2P目、ばんざいジャム、最高ルーフ、サウスポー、オーバーヒート、イムジン河、バナナクラック、流れ星、ローリングストーン。小川山にはフィンガージャム真っ向勝負のルートはそれほど多くはないようです。やはり蜘蛛の糸になるのでしょうか。しかし、順番待ちまでして登りたくはありません。

◯ひとつの夢の完結 村岡達哉
リームタイム8Cに成功。ホールド欠損以後の第2登。ロクスノ史上最高に熱い記事の一つだと思います。

◯カンマンボロンで今 内藤直也
冒頭で、昨年登ったご祝儀岩のシルバーフリーウェイの開拓の様子がほんの少しだけ記されている。
もっとも気になるピッチはもちろん、はやぶさの4P目。はやぶさトラバースと名付けられたそのピッチは、ダイクを手で持ってのトラバースで13a。ダイクの上を歩くルートだったらもっと良かったのに。

◯三宅島PO壁にルートを追加 榎戸雄一
最初の発表はロクスノ46号。

◯伊豆大島のルート紹介 佐藤裕介、俵彰宏
ゴードー、トウフジマ、トウシキ、差木地(さしきじ)ケイブの4エリア。

◯城ヶ崎・日蓮対岸・岩戸 山岸尚将
ルーフのワイドクラックで逆さまムーブ。

◯その他記録
鳳来・奥の院、ひょうたん岩。豊田・木曽三川ロック。

◯我が道を行く 安間佐千
第二回 フォームの重要性。

◯カンボジアに行きませんか? 浅井和英
初のクライミングウォール建設とボルダーエリア開拓

◯松島暁人の5.12aでは落ちられない
第二回 とろろ

◯MULTI-PITCH IN JAPAN 菊池敏之
第5回 小川山

2016年2月2日火曜日

岳人 #821

鈴木英貴さんの自伝を読むだけのために買っている岳人821号(2015年11月)。

○MY CLIMBING JOURNEY IN 20 YEARS
Episode:13 ふたりからひとりへ そして続くアメリカ放浪の旅
ハワイに移住したという話はよく出てきたけど、美智子さんはどうしたんだろうと思っていたら、そういうことだったんですね。

○佐藤祐介インタビュー 森山憲一
あらゆる面において物足りないんですけど、商業登山雑誌のインタビュー記事はこの程度のものでしょう。岳人の記事としてはとてもいいと思います。家族のくだりはとてもいい。

2016年2月1日月曜日

隙間お掃除@某所

雪の積もった奥多摩で、隙間のお掃除ゴシゴシゴシ。

厚く積もった苔とシダ。

上からすっかり取り除き、現れたるは立派な隙間。


ワイドのコーナークラック。さて、面白いかどうか、やってみないと分かりません。雪解けの水で濡れていたので、お掃除だけ。乾いたらやりましょう。と思ったけど、この雪がなくなるのはいつになることやら。まあ、ワイドですから、多少濡れてても大丈夫でしょう。

お掃除のあとは、歴史ある岩場の偵察&岩探し。

いよいよ、ボルト打ちの技術を学ばなければなりません。岩探しは、フィンガーのボトミングからのランジ一発。アプローチも下地も良好なので、これは近日中に取り組みたいです。

肩を故障して登れなくても楽しめるクライミング。最高です。