2024年5月27日月曜日

瑞牆・しじま谷《KOU+》・スラブの《トラベルチャンス》・チムニーの《トラベルチャンス》・《プケプケ途中から》

 瑞牆

土曜日は思ったより早めに着いたので、アルパインクライミング推進協議会のクライミング集会に途中から参加した。ボルトの話は途中から入ったのでよくわからんけど、その後の山岸さんのレスキュー講習がとても良かった。終了後ちょっと登る時間があったので、奥平さんと近場のワイド。前回もやった右は、奥のハンドを使わずに登ってみたら、できた。このくらいの傾斜だと、奥のハンドとかフィストとかはなくても頑張れば登れることがわかった。プロテクションをセットする動きを作れるかは別問題。左のハンドからワイドもやった。

日曜日は、西條さん、ロジャーさん、石井さん、奥平さんと、二度目のしじま谷。

《KOU+》はめちゃくちゃ面白い。下部は優しいスラブで、上部は溝。浅いフットジャムを信じて歩けばいいだけなんだけど、最初の一歩の場所を間違ったらドボン。ボルトにかかったヌンチャクに感謝した。マスターだとまた厳しさが変わる。機会があればRPトライするかも。

その右のスラブの《トラベルチャンス》。ちなみに、トラベルチャンスっていう名前のルートはいっぱいあってわけがわからないんだけど、これについては中尾さんのブログ。

https://gecko2005.exblog.jp/23398085/

このスラブの《トラベルチャンス》は、下部は小カンテが見た目以上に難しくて怖くて面白い。そこを抜けると優しいスラブがちょっとあって、上部がわかりにくい。これまた中尾さんのブログにあるように、右に行きすぎないっていうルート設定。ロジャーさんは、右手でブラインドのスローパーを押さえて小ハングの上に左足を上げるラインで登ってた。それでもボルトより右だけど、多分正解だろう。ボルト正面ラインには左手のいかにもなホールドがあるんだけど、その上はホールドが乏しい。

https://gecko2005.exblog.jp/23289722/

ちょっと移動して、チムニーの《トラベルチャンス》。一番下はなんとでもなる、その上は右のフットホールドを使う左差し、その上の一見してメインのパートは左のフレア面のフットホールドを広いつつ右の垂直面に背中を預ける右差し、と予想して取り付いたら、ぜんぜん違うことになった。一段上は使えそうと思ってたフットホールドはずいぶん高くて、右差しでずり上がった。その上のメインパートは、右のガバに誘われて左差しになっちゃって、バック&フットの背中を左のハングに押さえつけられて、奮闘的なクライミングになった。這々の体でオンサイト。勘違いしててオフウィズスだと思ってたんだけど、チムニーの《トラベルチャンス》。ここ最近のオフウィズスの練習で学んだ技術はほとんど使えなかったけど、奥のハンドとかフィストとかが効かなくても頑張ればなんとかなるという学びは大いに活きた。今度行ったら、右差しもやってみたい(できればトップロープで気楽に)。

最後は下山中に《プケプケ途中から》でセッション。これはめちゃくちゃ楽しかった。インバージョンで足が抜けなくなって救助される人が続出。前回はさっぱりわからなかったけど、完登。賑やかに登って、日没をむかえつつ完登者が続出した。インバージョンは、骨の可動域の計算が大事なんじゃないか、という話。最後に奥からの《プケプケ》をやってみた。また今度。


2024年5月20日月曜日

瑞牆・近場のワイドと《ピカソ》

 西條さんと瑞牆。

そんなはずじゃなかったんだけど早々に雨が降りそうということで、近場でワイドの練習をして、雨でも登れそうな《ピカソ》に行くことにした。

近場のワイド。左挿しで行こうと思ったけど、下からの流れで右挿しになっちゃった。で、途中の奥にハンドが決まるところで左挿しに挿し換えるムーブを作った。挿し替える動きが大変。挿し替えてしまえばあとは頑張るだけ。足がなかなか決まらないけど、頑張るだけ。最後に右挿しで通しでやってみたら、なんかしらんけど全然頑張らなくてよかった。右挿しのまま一歩上がるところだけ大変。結局どっち挿しが正解なのか分からずじまい。ここから学ぶべきことは、多分だけど、この傾斜とこのグレードだったら右だろうと左だろうとどっちでも登れるから、落ちそうでもとにかくがんばれってことじゃないだろうか?

予報通りに雨がぱらつく午後は《ピカソ》。インバージョンなんだけど、チョックストーンが邪魔で足がキマらなくなるのが難しい課題。色々考えて、足が一本だけ奥まで入るスポットに下足の左足を突っ込んで、先足の右足を抜いて反転するムーブを思いついて、やってみたら正解だった。ワイドポニーからの反転においては、股関節の構造上、先足を残すとうまくいかないみたい。せっかく先に伸ばした先足を抜くのはもったいない気もするけど、下足が正解(たぶん)。で、下足を残して反転して上に伸びるためには、先足を先に伸ばして下足を上げていかないといけない。伸ばした先足を抜くのがなおさらやっぱりもったいない。でも下足が正解(たぶん)。

ということで、終了。翌日は全身筋肉痛だった。回復を促そうと思ってランニングしたらふくらはぎを傷めた。

瑞牆・熊岩《露天掘り》

 西條さん、奥平さんと瑞牆・熊岩。

《露天掘り》(5.10b)は、右壁に背中を預ける右挿しが絶対正解と思ったら、右壁を左足で拾える左挿しが正解だったっぽい。難しい。


西條さんがやってた右の《争いの河》(5.10c)も一瞬試させてもらった。プロテクションが悪そう。最近やってた河又の洞窟プロジェクトの成果か、ノーハンドでレストできるところが二箇所。


最後は植樹祭PとチップPの間で挟まリングして終了。中村文哉さんの動画のところ、結構楽しいです。

https://youtu.be/IaaMPXGQDYQ?si=lOTWsgAPpFmqfHHC

https://youtu.be/jUIhyh-nNU4?si=LjGP2D3ChlMoZkIp

https://youtu.be/EHDXXuVmpnE?si=wzYJkck5LeKyN1W1


センチュリーバレー・ジョーズ岩・右上の岩

 随分前になっちゃったけど、センチュリーバレーのシーズンはほぼ終わりなので、書いておかないと。

ジョーズはセンター、レフトに続いてライトを登った。右の薄かぶりの凹角から入って、左のカンテに出るライン。あと、レフトの左のジャミングのボルダリング課題が残ってて、これは結構難しい。

ジョーズの一段上の岩の右上するクラックを奥平さんが登って、《猫ジャム》と名付けた。5.8か5.9くらい。クラックが複雑な形状でかつ浅く、プロテクションが厳しい。僕の再登時はあわよくば右カンテにつなげようと思ったけど、プロテクションがうまくとれなくて断念した。中央スラブはめちゃくちゃ難しい。


2024年5月9日木曜日

瑞牆・不動沢熊岩入口の岩・カメ岩・しじま谷

 S條さんと瑞牆。

不動沢を熊岩から初めて目についたルートを登りながら上流に向かおうかなんて話してたら、ロジャーさんに遭遇した。それで、ロクスノ103号にロジャーさんが発表した熊岩入口の岩で一緒に登ることになった。

まずはS條さんが《クネクネえみちゃん》(5.9+)に取り付いた。左右に蛇行するルートで、ロープ捌きが難しい。中間のワイド部分が難しいようで、粘りに粘って敗退。サイズがミスマッチのようだった。

次は僕が《クネクネえみちゃん》。下部の小ハング越えがなかなかタフ。中間のスクイズチムニーは僕の体のサイズにはベストマッチ。薄い胸板と長い腕で、終始奥にハンドジャムがバチ効きだし、プロテクションも奥の方のキマリの良いところにセットできて安心。5番1本と4番2本を持って行ったけど、5番は使わず、4番も1本だけ。ワイドの奥に4番1本と3番1本でいけた。問題は最上部のマントリングで、ここで30分くらい行ったり来たりしてた気がする。最後はなんとかムーブを発見して、かろうじてフラッシュ。めちゃくちゃ面白かった。



その後、S條さんは《Ambivalence》(5.12-)をTRで探ってた。めちゃくちゃ厳しそう。ホールドの乏しいマントルムーブが核心のようで、涼しい時に僕もやりたい。リードは怖そうだけど。

あとは、ロジャーさんとえみちゃんと楽しくお話しして、フィニッシュ。

翌日どうするか決めてなかったけど、体力的には余裕があったので、一泊して登ることにした。なお、ガイドブックを持っていくのを忘れて行き先はS條さん任せ、まともな晩ご飯を持っていかなかったので西條さん(スマホで書いてるんだけどS條さんって変換が面倒なので、以下は西條さんにする)にご馳走になり、負んぶに抱っこであった。

2日目も西條さんと2人。

薄っぺらい寝袋しか持っていかなかったので夜はめちゃくちゃ寒くて、眠れるか眠れないかの瀬戸際だったけど、なんとか眠れて体調は問題なし。

簡単なルートをいくつか登った後にワイドの練習でもしようかなんて話しつつ、まずはカメ岩。

《カメ岩クラック》(5.10a)は、ガイドブックの記載の通り、下部のトラバース部分が厳しい。クラック部分は、わずかに広がったり狭まったりするハンドからフィンガーサイズで、ジャミングのキマリの良いところを探したり、プロテクションの落ち着きのいいところを探したり、考えながら登るのがとても楽しい良いルートだった。一歩左の終了点のボルト2本はサビサビでちょっと怖い。オンサイト。



次はあの有名な《亀甲めぐり》(5.10d)。これまたガイドブックの記載の通り出だしが厳しい。そこを越えると快適なスラブのトラバース、なんてことは全然ない。ガイドブックに掲載された小林由佳さんの写真から、素晴らしい景色を見下ろしながらの爽快なクライミングをイメージしてたけど、登るのに(というより落ちないように)必死な僕の視界に入ってきたのは、薄いダイクだけだった。ガイドブックに「ラインどり、高度感、眺めが素晴らしい隠れた名ルート」とあるうちの高度感と眺めは、セカンドのビレー中に堪能させてもらった。ラインどりは文句のつけようがなく、クリエイティブなクライマーにのみ可能な素晴らしいルート開拓だと思った。中尾さんすごい。唯一残念なのが、出だしが難しくて、特にリーチのない人には厳しいことか。ここで躓いてその先のトラバースを堪能できないクライマーがいることは、もったいないことだ。なお、強風の日はやめといた方がいいかもしれない。スラブから引き剥がされて吹き飛ばされるかと思った。オンサイト。


午前中の2本で大満足したので、午後はしじま谷に移動。カメ岩の上部からトラバースしたら迷いに迷った。ガイドブックによると、カメ岩下部からトラバースする道があるらしい。

ここでは、《シケイダ》(5.10a)をTRで追い込みフィジカルトレーニングした。モコモコした丸みを帯びた岩の形状が素晴らしく、登攀意欲をビンビンに刺激する。左挿し、右挿し、左挿しと3回。このルートは勉強になった。僕の体型だとフレアしたワイドは奥にハンドが決まることが結構あって、そうするとジャミングがきまらないワイドの練習にならないんだけど、これは奥が閉じてるからジャミングできなくて、純粋なワイド登りの練習に最適。色々と気づきがあった。特に、ヒール&トーの入れ方。忘れないようにしたい。西條さんと3回ずつ登ったところで日没になり、フィニッシュ。

なお、《シケイダ》については、中尾さんのブログを参照。

https://gecko2005.exblog.jp/23362725/

https://gecko2005.exblog.jp/30796151/



大満足の1日であった。

ところで、蝉はcicadaで、確かにアメリカ英語だとシケイダに近い発音にもなるが、イギリスだとシカーダ。

2024年3月18日月曜日

Pinky Promise! @兜山

ちょっと前のこと、兜山で前に掃除した岩を登った。

大手門3Fの富士見カンテの左のスラブの左寄りのクラックライン。クラックは閉じたり開いたりで、ところどころ開いたところにプロテクションをセットする。

村田さんが第2登。5.10bくらいじゃないかって話。

初見だとちょっと悩むので、オンサイトトライにおすすめ。

センチュリーバレー、鏡餅スラブ敗退、アメジストライトDAY5、ジョーズ・レフトFA

 奥平さんとセンチュリーバレー。

アメジストはどのみち何度もできないから、ゆっくりアップしていこうということで、まずは前回ボルトを発見した鏡餅スラブに向かった。作戦は、まずは僕がロープを結んで下部のブッシュ帯を抜けて、実質的なクライミングのスタート地点と見えるポイントでビレー、奥平さんがフォローし、そのまま上部をリード。で、奥平さんが向かったそのスラブ。スタート後に怪しげなカムをセットしつつ、一本目のボルトの下までロープを伸ばしてくれた。ボルトには手が届かずギブアップ。で、リードを交代した僕が長いリーチをぎりぎりまで活かして一本目のボルトにクリップし、厳しいムーブで鏡餅の一段上にずり上がって、そこでギブアップ。本題のアメジストに向かうことにした。この時点で既にお昼ちかく。


鏡餅スラブは結構面白そうなので、ちゃんと掃除しようと思った。下部のブッシュ帯と今回中間のビレー点としたポイント周辺を整えたい。地面からシングルピッチで登るほうがいいのかもしれない。

本題のアメジストライトは5日目。この日の目標はプロテクションの確認と、上部核心下でのレスト体制の確認。プロテクションは決まった(たぶん)。上部核心下でのレストはよくわからなかった。僕の細い指はハンギングブロック右のクラックから吐き出されるので、力みが生まれる。足と手のコンビネーションも悪い。2回やって、また今度。ずいぶん暖かくなってきたので、アメジストは午後から岩が影に入った頃がちょうどいいかもしれない。

最後は帰り際にジョーズ・レフトを登った。FA。下部はランニングジャンプ。スラブをジリジリ登ってランジしてもいいけど、走ったほうが手っ取り早い。2回目のランニングでガバを捉えて、そのまま完登した。プロテクションは、ガバのすぐ上にMCオレンジ、上の段にMC黄色が入った。最上部でマントルに備えてMC赤を入れたけど、あれは抜ける。アメジストに残して来ちゃってたから手元になかったけど、紫とか青とかもあったら使えるかも。グレードは多分E3 5bくらい。

残るはジョーズ・ライト。これからの暖かい日は、午前中にジョーズ・ライトのムーブ探りでアップして、午後からアメジストに行くのでもいいかもしれない。


そうそう、激強ワイドクライマーによるElectrical Stormオンサイトを見せてもらった。鮮やかであった。僕とは指す向きが下も上も全く反対だった。そういうものなのかもしれない。5.10の真ん中位と言っていたような気がする。


2024年3月12日火曜日

センチュリーバレー、アメジストライトDAY4、ジョーズ・センター、ワイドボルダー

のぼるきょじんとアメジストライト。

風速10mの北風だったけど、センチュリーバレーは風が通りにくい。アメジストは風向き次第で時々。日当たり良好でおおむね暖かく登れた。


アメジストはたぶん4日目。今回は2回。ムーブとプロテクションはだいぶかたまってきた。中間部、単純化のため、左手のジャムとカチと、右手のガストン、ずっとその組み合わせ。上部は前回までの想定通り。2回目は背中がヨレていてトップアウトを断念。ラペルで回収した。

その後は、一段下に降りて、ジョーズ・センターPを登った。登攀ラインは、右から入って、クラックに沿って左上して、カンテ左を登る。



たぶんE1 5aくらい。やさしいけど少々ランナウト。

最後は後ろの隙間を登ってフィニッシュ。チキンウィングの結構楽しい課題だった。


2024年3月1日金曜日

兜山・富士見カンテの左

富士見カンテの左の様子をみてから前に山森さん&草野さんといったエリアで登れなかったボルダーを登ってやろうということで、兜山に向かった。

毎度のことながら道に迷いながら富士見カンテに着いたら、富士見カンテの裏カンテの他に、その左のスラブクラックが気になった。上部に回ってフィックスを張って様子を見ると、結構面白そう。ということで掃除してみた。難易度はたぶん富士見カンテと同じくらい。富士見カンテよりも実質的なクライミング部分が長いのが良い。プロテクションは一箇所怪しいけど、あとは多分大丈夫。


写真がメモ代わり。右から順番。ただし、青とオレンジのナッツは逆。右の青ナッツのところはカムも効くけど、あとでフットジャムの邪魔になりそうなので、ナッツが良いんじゃないかと思った。

あらかた掃除できたので、近々やりたい。

それから、裏カンテ。離陸して一手出すことに成功した。1級くらいのボルダームーブで下部は突破できるんじゃないかと思う。その後にプロテクションをセットできるかどうかがわからない。あと、ボルダームーブで落ちたら崖の下まで行きそう。

雨予報が不安定で早々に切り上げ。ボルダーまではたどり着かなかった。また今度。

センチュリーバレー探索:鏡餅スラブ・裏のスクイズチムニー・ジョーズライト

 センチュリーバレーへ。

まずは、道路から見上げて誰しもが気になっている岩へ。メゴスの真上の鏡餅状のスラブ。岩の上に歩いて回ってフィックスを張ってラペルで降りてみると、なんとボルトが残されていてたまげた。おそらく40年ほど前の古びたRCCボルト。このエリアがその時期に登られていたという情報には触れたことがなかった。

岩は硬く締まっていた。フリクションスラブとマントリングを繰り返すクライミングになりそう。薄いダイクを頼りにするクライミングが悩ましいに違いない。最終局面で傾斜が落ちた頃に出てくる顕著なダイクがここまでたどり着いたクライマーを迎えてくれる。全長は25mくらいだろうか。ボルトが生きているかは怪しいけど、現代の技術に頼ればバックアップを用意することは可能。近々登りに行きたい。


なお、取り付きがわかりにくくて、下から近づいても木とゴチャゴチャっとした岩のフォーメーションで、肝心のスラブが見えない。スラブの取り付きまで登ってピッチを切ってビレーするのが良さそう。そこまでの道のりを多少整備したほうがいいかもしれない。

スラブの次は、その裏のワイドクラック。こちらはすごく短いうえに苔で汚れている。しかし、ホールドがないので典型的なスクイズチムニーのムーブになるので、面白いと言えなくもない。もっと下にあれば、センチュリーかアメジストの帰りに10回登って筋トレっていう使い方ができるけど、それにはちょっと離れている。取り付きまでの泥登りも厄介。一度上からアプローチしてフィックスを張ったほうがいいかもしれない。

最後はジョーズ岩まで上がって、ジョーズライトP。ムーブができるかどうかの瀬戸際で、プロテクションがセットできるかどうかの瀬戸際で、ホールドがもげるかどうかの瀬戸際。左手のまるっこいカチホールドが取れたら登れなくなりそう。プロテクションが怪しいので十分リハーサルしたいけど、やりすぎるとホールドが取れる、っていうジレンマ。手前に引くとあっという間に取れると思うので、なるべく下向きに優しく引きたい。最下部のオープンブックを抜けられるかは不明。

これで、アメジストと並行してやるルートが5本になった。少しずつ進めていきたい。



2024年2月13日火曜日

アメジストライト3日目

たぶん3日目だったような気がする。

2回。下は痛いジャムに耐えるかフェースムーブで行くかの選択って感じか。ブロック下からリップまでつながるかが問題。

意外とかぶってるので、かぶり耐性のない体には堪える。背中の疲労がすごい。

周辺を散策して終了。




2024年2月5日月曜日

Electrical Storm 完登@昇仙峡・センチュリーバレー

奥平さんと昇仙峡。(たぶん)未登のワイドクラックを登った。

場所は、センチュリーバレー。センチュリー・フォー・カラーズのアプローチから分かれてアメジストを目指して沢を渡り、アメジスト直下で(今は)明瞭な踏み跡を右に分かれる。踏み跡はすぐに落ち葉で埋もれてしまうと思うけど、小さなボルダーが目印。しばらくトラバースして、アメジストの右のルンゼのさらに右の落ち葉ルンゼを上がる。クラックは、両ルンゼの間の巨大なスラブの右側面のハング帯にある。ルンゼの上部は落ち葉ルンゼから倒木ルンゼに変わる。クラックは右側面ハング帯の裏面にあるので、倒木ルンゼを最終局面まで上り詰めないと見えてこない。


この岩の割れっぷりは素晴らしい。下から上まで見事に割れ目が続いていて、傾斜は下部で135度。上部はちょっと緩め。核心部はホールドに乏しく、ワイドクラック特有の登りを求められる。残念ながらそんなに長くはない。どちらかというとテクニックよりのクラックというべきか。

吉田さんが足跡を残したこの岩場で一つの成果を残すことができたことが、本当に嬉しい。ここにはまだ可能性がある。渓谷を歩き回った吉田さんが目をつけないルートの可能性は残されている。もう少し、その可能性を追求してみたい。

昇仙峡には今、岩を破砕するダイナマイトの大音量が轟いている。かつて「くさび」問題が起こったこの地で、岩がダイナマイトで破壊されている。ダイナマイトが良くて、わずか10mmあまりの穴がだめという理があるだろうか?

ダイナマイトの轟音と、雷光を思わせる岩の割れっぷりとで、渓谷に嵐が来たかのようだ。ということで、Electrical Stormとする。

2024年2月2日金曜日

アメジストライト2日目

奥平さんとアメジストライト。

2日目も1回だけ。前回は特に考えずに通過した下部で躓いた。久しぶりのフィンガージャム。順手のフィンガーで小指に結晶が突き刺さって、痛くて無理だった。

中間部、前回あやふやだったところを確認した。右△ピンチ→左カチ→右ガストン→左足を高く上げて左フィンガー(あれ?シンハンドだっけ?)→右シンハンド→左足を高く上げて左シンハンドみたいなかんじ。やっぱりあやふや。

上部はよくわからない。また今度。

あとは周辺散策。



2024年1月24日水曜日

河又ボルダー・右奥のP

雨の日、若手の一流B面クライマーと、河又ボルダー。前日に10ミリ、当日に44ミリの雨だったが、洞窟内はカラカラに乾いていた。 



右から来るハツタケのムーブ探りでアップ。核心部は困難にも程がある。



で、奥のP。出だしはインバージョンで解決した。そこからちょっとした空間を越えて遠いガバを取るムーブに悩んで、有朋…の後から見つけた右足先行ムーブで右手を出すムーブにたどり着いた。そこから左手を寄せるところでも悩んで、右足そのまま逆さ吊りになった状態で寄せることになった。大幅先進。

しかしその後が解明されなかった。また行かないと。

若手のB面クライマーは、有朋…aka順子ルーフで悩んでいた。大いに悩んでもらいたい。

ところで、このエリアは暗い洞窟の中というイメージで、それは正しいんだけど、晴れた日の午後は太陽の光が洞窟の中まで差してくる。さらに洞窟の中に入った光が床を流れる水流で反射して、さらに奥に届く。順子ルーフの壺チムニーあたりまでキラキラと照らされてとてもいい感じ。

2024年1月16日火曜日

ナメクジ周辺へ

奥平さんと、ナメクジ周辺。

ゲート下のワイドボルダーをさらっと登って、これは基本技術を学ぶのに素晴らしい課題だと再確認した。左の膨らみの足を限定したらなお勉強になりそう。

下のフィストも奥平さんはさらっとオンサイト。右のクラックから入っていた。これもアリ。僕はフォローで、左から入ったら、ホールドになるはずの棚の割れ目が砂利で埋まってて、這々の体で登った。これまた、コーナーのフィストクラックの練習に良い。

上のワイドと呼んでいた《怪気炎》を奥平さんはサラッとオンサイト。

それから、ナメクジスラブ。こちらは完登ならず。難しいですよね。僕も、右足を挙げるところまで。

最後は、下のフィストの左のカンテにロープを張って掃除してやってみた。ムーブはなかなか厳しく、ボルダーだと初段くらい?プロテクションはセットできないので、ムーブを固めてフリーソロか、あるいはハイボルダーと理解するか。何もないカンテのパーミングがめちゃくちゃ面白いので、またやろうと思う。

2024年1月5日金曜日

ブッダという男とチョックストーンと私

 清水俊史『ブッダという男−初期仏典を読みとく』(筑摩書房、2023年)

色んな意味で話題のこの本を読んだ。前半は現代の我々の願望をブッダに投影してはいけないという話がとても面白くて、後半はバラモン教や他の沙門宗教との違いが説明されとても面白い。

 「業法輪廻の苦しみを終わらせるために、インドの諸宗教はそれぞれ独自の思索を重ねた。そのなかでブッダは、原因と結果の連鎖によって個体存在が過去から未来へと輪廻していること、そして輪廻が起こる根本原因が煩悩であることを突き止めた。」(188-189)

「輪廻の苦しみを終わらせるためにには、無知(無明)をはじめとする煩悩を断じなければならないとの主張は、他宗教には見られない。つまり、縁起の逆観こそが、インド史上におけるブッダの創見であると評価できる。」(189)

ブッダは「突き止め」、他の宗教の宇宙観とは異なる仏教の宇宙観を築き上げた。それはわかった。

わからないのは、なぜ他の宗教ではなく仏教の宇宙観が当時のインドで受け入れられたのか。他の宗教の宇宙観も仏教の宇宙観も証明は不可能なのだから、それ自体の説得力の差はないように思える。もしかしたら、この見方がもう現代的な見方で、当時のインドの人たちにとっては説得力に違いがあったのかもしれないが。でもないような気がする。で、もしそれぞれの宇宙観のコンテンツ自体に説得力の差がないのだとしたら、なぜ仏教の宇宙観が受け入れられたのか。すぐに思いつくのは、ブッダが言ったからというものだろう。コンテンツではなくて、それを言った人に説得力があったということ。たとえば、ブッダの実践に説得力があったとか、弁がたったとか、ものすごいイケメンだったとか。

クライミング観は、コンテンツと同じくらい、そのクライマーによる実践が大事、なんてことはあるだろうか?先日のボルダリングでくさのさんと話したんだけど、岩のクリーニングをするときには、このフレークが剥がれると登れなくなるなとか、このフレークがここで割れたら良いホールドになるなとか、こっち向きに割れたら悪過ぎて登れないかもとか、そういうことを考える。そういうことを考えると、無意識にでも自分の都合の良いようにクリーニングをしてしまいかねない。そうすると、岩に自分を合わせるのではなく自分に岩を合わせることになる。そもそもそんなことを考えながらクライミングをしたくない。というわけで、脆いところもそのままに触れないように登ってしまう、極端な話をすると苔も落とさない、という実践をしているのがくさのさんで、そこには独特の説得力がある。が、僕には無理。

ちょっとまえに、発見したクラックを掃除しに行った。このクラックは前傾ワイドで、クラックの中にはチョックストーンが詰まっている。不安定なチョックストーンは危険だから登る前に除去したいんだけど、そのときにも、このチョックは登るのに邪魔だからどけてしまおうとか、これはホールドになるしこれをどけるともう登れなくなるんじゃないかとか、そういうことをどうしても考えてしまう。それがいや。だったら掃除せずにそのまま登ってしまえばいいじゃないかという話なんだけど、不安定なチョックストーンは危険。でも、危険という言い訳を盾に岩を自分に合わせるのもいや。だけどそのまま登る実力はない。という終わりのない問い。


あ、ヒマラヤ登らないけど日本一ヒマラヤ登山を理解している池田常道さんみんたいな例はあるか。