河又の岩場の《デザート・ソング》の終了点について知りたくて手に取った岩と雪168号(1995年)。
○巻末に、今の100岩のもとになった連載 河又の岩場
《デザート・ソング》の初登者は石山良一さん。奥多摩周辺の岩場のトポでは良くお名前を目にする方ですね。グレードは5.12a、三ツ星です。解説には、「河又を代表するライン。スリングのかかった核心部は右に出ず、いつも湿り気味の穴と外傾ホールドからガバのピンチをとる。上部は大小のポケットを使う。」とある。
湿り気味のポケットは左手で使う浅いやつで、それと外傾ホールドでガバのピンチってことは、限定と言われている右のガバのみならず、みんなが使ってるアンダーエッジも、当時は使われていなかった(あるいはそもそも存在しなかった)ようですね。ここで書かれている2つのホールドが共に使われていなかったということです。これなしだと、確かに厳しそう。僕はあるものは使ってしまうタイプです。それで仮に難易度が5.11dになるのであれば、そのラインは5.11dのラインということでいいと思います。グレードは登った人が自分で判断すれば良いものですから。
本題の終了点。派生ルートがいろいろとあるのですが、24番が《デザートソング》。バツが2つ並んだ終了点はテラスの上。さらに上に伸びているのは、後から追加されたと思われるロングバージョン。ロングバージョンの初登者は小林敏さん。言わずと知れた奥多摩一帯の岩場を整備していただいている方ですね。グレードは5.12a/b。解説には、「24の終了点に立ち込んで直上。」とある。ということは、《デザート・ソング》自体は、終了点に立ち込まないということなのかもしれない。むかしはテラスの上から長いスリングを垂らして、テラス下で終了していたという話しも聞いた。他方で、テラスへの立ち込みで落っこちて悔しがっていたという話しも聞いた。初登時の扱いは謎のままです。
さて、どうするかですが、初登時がどうだったにせよ、ロングバージョンを登るのが一番いいのではないでしょうか。壁の途中でクリップして終了とするのは、なんだか中途半端です。たとえそれがテラスに立ったとしても。大きなテラスなら別ですけど、外傾した不安定なテラスですから。《デザートソング》の設定には歴史的な背景があるのでしょうけど、今登る人から見れば、壁の一番上まで行くのが一番すっきりします。さらに言うと、壁の一番上まで行くルートが設定された以上、途中までしか行かないルートは消滅したと扱っても良いのではないかとも思う。バイオグラフィーの様に。岩が脆いとかいう事情があれば別ですけど。
ところで、《デザート・ソング》の終了点の上に描かれている中間支点のボルトって、今もあるのかな?
○ボルト問題を考える ダグ・スコット
とっても面白い
○マスター・オヴ・グリット
ロートプンクト誌に紹介された、ジョニー・ドウズの横顔。ユリシーズ(E6)のオンサイト・ソロ。「彼は今も自分が拓いた4ピッチの『ザ・クオリーマン』を英国最高のルートのひとつと見なしている。」
これですね。すごすぎて笑えます。
○記録
・山形、山寺
・岩手、岩泉、龍泉洞ひょうたんケーブ
・神ノ戸の岩場 《スネークヘッド》、《カラヤブリ》のライン変更
・小川山、左岸スラブ上部
《ブルー・アイランド》、《夢のハムステーキ》、《だるまさんがころんだ》、《すずめの涙》、《恋はお熱く》、《そうずら祭》、《寒冷前線》、《ビスタの夏休み》。最後の一本以外は僕はまだ見たことがない。100岩のトポでは何がなんだか分からないけど、解説を読んでいると登りたくなった。スラブのトラバース《そうずら祭》なんかは特に良さそう。
・南アルプス、甲斐駒ケ岳、赤石沢、Aフランケ、流星群
・明星岳、P6南壁、ハルシオン
・奥鐘山西壁、YYKKライン
・劔岳・源治郎尾根平蔵谷側下部中谷第2ルート(仮称)
・丸山東壁、南東壁、雨の日もパラダイス、右岩稜フランケ、京都府立大ルート
・唐沢岳、幕岩、中央カンテ・ドリームタイム
・雌鉾岳・庵の滝ルート
・薩摩半島、八重山山塊・鷹ノ子南面 安山岩の紐付きボルダー群
○チョー・オユー アルパイン・スタイル 南西壁新ルート・ソロとスイス=ポーランド・ルート第2登 山野井泰史 長尾妙子 遠藤由加
山野井さんと、「妻のような」長尾妙子さんと、「妹のような」遠藤由加さんの記録。今や別の道を進んでますけど、こんな時代があったんですね。
○バフィン島のビッグウォール
○クエンカ いまスペインでもっとも注目されている岩場 有枝樹雄
○ソンウンサン 白水高宏
韓国の前傾壁
2015年1月27日火曜日
2015年1月25日日曜日
《アドレナリン・ジャンキー》day5@障子岩
障子岩でクライミング、いつものパートナー松氏と。
左足を突起フットホールドに強引にハイステップ。右手アンダーパワーで強引に体を引き上げて、右足を右の水平クラックの黒くなっているところに置く。ここで右手の親指もアンダーの突起にひっかかると、安定する。左手を見えないガストン・ホールドに強引に出す。
右手ポケット3本指ガストンと親指で逆手のピンチ。左足ハイステップで左膝を内側に入れて、右足を右に張って、左手をガバへデッド。このときの体勢は、左膝をちょっと入れるけど、キョンにはせず、気持ちは正体。右足を左に寄せて、クリップ。
右手ガストンカチ、左足を左手で使った斜めホールドに上げて、左手左足のバランスで、右手を上の水平ホールド、そのまま身体を引き上げて、右足スメアを意識して、右手を右の見えない甘いホールドへ強引にデッド。(ここの右のホールドは右寄りが正解。)右足を右フェースのポケットに置いて、クリップ。
左手顕著なエッジ。右足を左足に寄せて、左足を左に発見した乳首に置いて、右手草ホールドへ寄せ。このときの体勢は、身体を落とすようにするとよい。右足をボルトの下のコルネ風の膨らみに上げて、左手ガストン。右足をガバに上げて、右手ガストン・エッジ。左足を上げて、左手ガバポッケ。右足を上げて、右手サイドプルのエッジ。左足を穴のあいたコルネ風の頂点に置いて、右手ガバへのリーチムーブ。
まずはまだ見ぬ岩場探し。第一次探索は失敗に終わった。それから、林道で雪敗退。遠回りしてお昼前に障子岩へ。
《ペッペッペの羽田さん》(5.10a)でアップ。それから、《ジェラシー '95》(5.10d)でプロテクションの確認。下から、キャメ2、上に緑ナッツ、マスターカム2、マスターカム4、その上にキャメ0.5、上にキャメ0.75、その上に赤ナッツ、マスターカム3。トップアウトをどうするか?
本題の《アドレナリン・ジャンキー》。全てのムーブを意識的にこなすことができるようになったのではないだろうか。下から、三本目のクリップホールドの膨らみをタッチするところまでは行ける。次回は、クリップホールドでのレストの体勢が作れるかを試してみよう。まだまだ先は長い。50便以上という今年の目標を早々に達成することができそう。
○ムーブメモ(赤字は更新)
追記:必ず両方の手首にテーピングを巻く事
追記その2:シューズは柔らかくて大きいのがいい
右手サイドプル、左手スローパー、右足粒、右手アンダー、左足エッジ、左手アンダー・ピンチ。(ここは、人差し指をしっかりと効かせて4本指を使う。小指は半分だけひっかかる。)右足を左足エッジの左上にスメア、左足を左に張る、右手を左手の右のアンダーに強引に寄せ。
○ムーブメモ(赤字は更新)
追記:必ず両方の手首にテーピングを巻く事
追記その2:シューズは柔らかくて大きいのがいい
右手サイドプル、左手スローパー、右足粒、右手アンダー、左足エッジ、左手アンダー・ピンチ。(ここは、人差し指をしっかりと効かせて4本指を使う。小指は半分だけひっかかる。)右足を左足エッジの左上にスメア、左足を左に張る、右手を左手の右のアンダーに強引に寄せ。
左足を突起フットホールドに強引にハイステップ。右手アンダーパワーで強引に体を引き上げて、右足を右の水平クラックの黒くなっているところに置く。ここで右手の親指もアンダーの突起にひっかかると、安定する。左手を見えないガストン・ホールドに強引に出す。
右手ポケット3本指ガストンと親指で逆手のピンチ。左足ハイステップで左膝を内側に入れて、右足を右に張って、左手をガバへデッド。このときの体勢は、左膝をちょっと入れるけど、キョンにはせず、気持ちは正体。右足を左に寄せて、クリップ。
右手ガストンカチ、左足を左手で使った斜めホールドに上げて、左手左足のバランスで、右手を上の水平ホールド、そのまま身体を引き上げて、右足スメアを意識して、右手を右の見えない甘いホールドへ強引にデッド。(ここの右のホールドは右寄りが正解。)右足を右フェースのポケットに置いて、クリップ。
左手顕著なエッジ。右足を左足に寄せて、左足を左に発見した乳首に置いて、右手草ホールドへ寄せ。このときの体勢は、身体を落とすようにするとよい。右足をボルトの下のコルネ風の膨らみに上げて、左手ガストン。右足をガバに上げて、右手ガストン・エッジ。左足を上げて、左手ガバポッケ。右足を上げて、右手サイドプルのエッジ。左足を穴のあいたコルネ風の頂点に置いて、右手ガバへのリーチムーブ。
クライミングジャーナル #1
クライミングジャーナル、記念すべき創刊号(1982年)。まだまだアルパインチックですね。
○インタビュー 山崎祐和
この頃はまだボルダリングをボウルダリングと言っていた。
○一ノ倉沢"大氷柱"初登 勝野惇司
○私的な極限の追求―それがハード・フリーへの途だ。
対談 吉尾弘・檜谷清 司会=柏瀬祐之
檜谷清「酒もタバコもやりません。やっぱりクライミングにマイナスですから。」
○極限のフリーをめざすボディ・トレーニング 橋本覚
「毎日10キロのマラソン、会社でのトレーニング。もちろん昼休みも。自宅へ帰って、サーキットトレーニング。」
○いま日本の岩場はエイドラインからフリーラインへ
明星山P6フランケダイレクトルート、谷川岳一ノ倉沢二ノ沢右壁〜滝沢リッジ・ドーム壁横須賀ルート、谷川岳一ノ倉沢コップ状右岩壁同志会ルート
○グランド・ジョラス北壁 ボナッティ・ボーシェルート 山崎祐和
○甲斐駒ケ岳篠沢七丈瀑フリー・アイスクライミング 須田義信
○8人のクライマー
藤原雅一、横川幸司、戸田暁人、玉井研吉、清水博、難波秀則、山本譲、一宮繁紀
○連載 クライマーの系譜 第1回小川登喜男 遠藤甲太
○よりクリエイティブなクライミングをめざすプロテクション・テクニック 中山芳郎
「まちがってもファッションに流された用具選びをすべきではない。それは用具店やメーカーを肥やしこそすれ、すぐに自分のクライミング・スタイルに合わなくなって、用具入れをふさぐだけとなる。一度それを経験すれば二度と過ちを冒すことはなさそうなものだが、人間は弱いもので少数派にはなるまいと"リンゴ"を食べてしまうのが常だ。そのような時『イブが近づいてきたら』次のことばを心の中で自問すればいい。
『今も将来もこれがホントに必要なのか??オレはどんなクライムがやりたくてこれを買おうとしているのだろう?』と。」
○インタビュー 山崎祐和
この頃はまだボルダリングをボウルダリングと言っていた。
○一ノ倉沢"大氷柱"初登 勝野惇司
○私的な極限の追求―それがハード・フリーへの途だ。
対談 吉尾弘・檜谷清 司会=柏瀬祐之
檜谷清「酒もタバコもやりません。やっぱりクライミングにマイナスですから。」
○極限のフリーをめざすボディ・トレーニング 橋本覚
「毎日10キロのマラソン、会社でのトレーニング。もちろん昼休みも。自宅へ帰って、サーキットトレーニング。」
○いま日本の岩場はエイドラインからフリーラインへ
明星山P6フランケダイレクトルート、谷川岳一ノ倉沢二ノ沢右壁〜滝沢リッジ・ドーム壁横須賀ルート、谷川岳一ノ倉沢コップ状右岩壁同志会ルート
○グランド・ジョラス北壁 ボナッティ・ボーシェルート 山崎祐和
○甲斐駒ケ岳篠沢七丈瀑フリー・アイスクライミング 須田義信
○8人のクライマー
藤原雅一、横川幸司、戸田暁人、玉井研吉、清水博、難波秀則、山本譲、一宮繁紀
○連載 クライマーの系譜 第1回小川登喜男 遠藤甲太
2015年1月18日日曜日
《アドレナリン・ジャンキー》day4@障子岩
障子岩でクライミング、いつものパートナー松氏と。
週半ばの雨で予想通り《アーバンテイスト》はしみ出しで登れず、《アドレナリン・ジャンキー》。
まずは《ペッペッペの羽田さん》(5.10a)でアップ。ボルトを使わずNPで登ってみた。柔らかくてガタガタした石灰岩のNPは難しい。パンプしながら完登。もう少しナッツの可能性を考えてもいいかもしれない。
お次は《ジェラシー '95》(5.10d)。ムーブもホールドもすっかり忘れていてテンションはいりまくり。また今度。
で、本題の《アドレナリン・ジャンキー》。
参考:【1日目】 【2日目】 【3日目】
4度ぶら下がって、かなりの進展を見た。下部アンダーからのガストン取り以外は、全てのムーブが一応できた。アンダー取りからガストンへのムーブはかなり厳しい。あと、細切れにムーブができることとそれらを繋げられることは全く別物になりそうな、そんなルート。
足下を随分頑張って掃除したけど、まだドロドロ。引き続きお掃除が必要。あと、上部の草も抜きたい。
○《アドレナリン・ジャンキー》ムーブメモ
赤字の部分が今回の追加・修正部分
追記:必ず両方の手首にテーピングを巻く事
右手サイドプル、右足粒、左足エッジ、左手スローパー、右手アンダー、左手アンダー・ピンチ。(ここは、人差し指をしっかりと効かせて4本指を使う。小指は半分だけひっかかる。)右足を左足エッジの左上にスメア、左足を左に張る、右手を左手の右のアンダーに強引に寄せ。
左足をガバフットホールドに強引にハイステップ。右手アンダーパワーで強引に体を引き上げて、右足を右の水平クラックの黒くなっているところに置いて、左手を見えない斜めホールドに強引に出す。
右手ポケット3本指ガストン。左足ハイステップで左膝を内側に入れて、右足を右に張って、左手をガバへ。(このときの右手ポケットの指先のホールディングは工夫の余地あり。身体をひねって左肩を出したいから、右脇を閉めた方が良さそうで、そのためには右下方向に引くようにした方がいいかもしれない。)右足を左に寄せて、クリップ。
右手ガストンカチ、左足を左手で使った斜めホールドに上げて、左手左足のバランスで、右手を上の水平ホールド、そのまま身体を引き上げて、右手を右の見えない甘いホールドへ強引にデッド。(ここの右のホールドは右寄りが正解。)右足を右フェースのポケットに置いて、クリップ。
左手顕著なエッジ。右足を左足に寄せて、左足を左に発見した乳首に置いて、右手草ホールドへ寄せ。右足をボルトの下のコルネ風の膨らみに上げて、左手ガストン。右足をガバに上げて、右手ガストン・エッジ。左足を上げて、左手ガバポッケ。右足を上げて、右手サイドプルのエッジ。左足を穴のあいたコルネ風の頂点に置いて、右手ガバへのリーチムーブ。
週半ばの雨で予想通り《アーバンテイスト》はしみ出しで登れず、《アドレナリン・ジャンキー》。
まずは《ペッペッペの羽田さん》(5.10a)でアップ。ボルトを使わずNPで登ってみた。柔らかくてガタガタした石灰岩のNPは難しい。パンプしながら完登。もう少しナッツの可能性を考えてもいいかもしれない。
お次は《ジェラシー '95》(5.10d)。ムーブもホールドもすっかり忘れていてテンションはいりまくり。また今度。
で、本題の《アドレナリン・ジャンキー》。
参考:【1日目】 【2日目】 【3日目】
4度ぶら下がって、かなりの進展を見た。下部アンダーからのガストン取り以外は、全てのムーブが一応できた。アンダー取りからガストンへのムーブはかなり厳しい。あと、細切れにムーブができることとそれらを繋げられることは全く別物になりそうな、そんなルート。
ロープを垂らすと傾斜が分かる |
足下を随分頑張って掃除したけど、まだドロドロ。引き続きお掃除が必要。あと、上部の草も抜きたい。
○《アドレナリン・ジャンキー》ムーブメモ
赤字の部分が今回の追加・修正部分
追記:必ず両方の手首にテーピングを巻く事
右手サイドプル、右足粒、左足エッジ、左手スローパー、右手アンダー、左手アンダー・ピンチ。(ここは、人差し指をしっかりと効かせて4本指を使う。小指は半分だけひっかかる。)右足を左足エッジの左上にスメア、左足を左に張る、右手を左手の右のアンダーに強引に寄せ。
左足をガバフットホールドに強引にハイステップ。右手アンダーパワーで強引に体を引き上げて、右足を右の水平クラックの黒くなっているところに置いて、左手を見えない斜めホールドに強引に出す。
右手ポケット3本指ガストン。左足ハイステップで左膝を内側に入れて、右足を右に張って、左手をガバへ。(このときの右手ポケットの指先のホールディングは工夫の余地あり。身体をひねって左肩を出したいから、右脇を閉めた方が良さそうで、そのためには右下方向に引くようにした方がいいかもしれない。)右足を左に寄せて、クリップ。
右手ガストンカチ、左足を左手で使った斜めホールドに上げて、左手左足のバランスで、右手を上の水平ホールド、そのまま身体を引き上げて、右手を右の見えない甘いホールドへ強引にデッド。(ここの右のホールドは右寄りが正解。)右足を右フェースのポケットに置いて、クリップ。
左手顕著なエッジ。右足を左足に寄せて、左足を左に発見した乳首に置いて、右手草ホールドへ寄せ。右足をボルトの下のコルネ風の膨らみに上げて、左手ガストン。右足をガバに上げて、右手ガストン・エッジ。左足を上げて、左手ガバポッケ。右足を上げて、右手サイドプルのエッジ。左足を穴のあいたコルネ風の頂点に置いて、右手ガバへのリーチムーブ。
2015年1月11日日曜日
《チーム・レットボルト》OS & 《アーバンテイスト》day4@障子岩
障子岩で《アドレナリン・ジャンキー》にフルボッコにされた後《むかしクラック》の予定が、《アーバンテイスト》がさほど濡れていなかったので、結局終日障子岩で《アーバンテイスト》。
いつも通り《ぺっぺっぺの羽田さん》と《体型だけでイレブン》でアップの後、南東面でまだ登っていなかった《チーム・レットボルト》(5.9)をオンサイト。それから、《ボディウェイト》のボルトを抜くために《パワー&ストレッチ》を登ったら、下半身がヨレヨレ。テンション入った上に、ボルトも抜けず、この後の《アーバンテイスト》で足がガクブルになって、完全に失敗だった。
本題の《アーバンテイスト》は、3回挑んで、登れず。核心と思っていた2本指ポケットへのデッドは決まったものの、その後のクリップからのスローパーが出なくて、失敗。ポケット→クリップ→スローパーの一連の流れが上手くいかないことが分かった。クリップのムーブの組み立て直しが必要。5.12aの感覚だと最終便で登れると思ったんだけど、これは厳しい。次回は、2本指の前の2つのポケットをピンチ持ちでクリップを試してみる。それもきついんだけど、2本指ポッケでクリップよりはましか?
いつも通り《ぺっぺっぺの羽田さん》と《体型だけでイレブン》でアップの後、南東面でまだ登っていなかった《チーム・レットボルト》(5.9)をオンサイト。それから、《ボディウェイト》のボルトを抜くために《パワー&ストレッチ》を登ったら、下半身がヨレヨレ。テンション入った上に、ボルトも抜けず、この後の《アーバンテイスト》で足がガクブルになって、完全に失敗だった。
本題の《アーバンテイスト》は、3回挑んで、登れず。核心と思っていた2本指ポケットへのデッドは決まったものの、その後のクリップからのスローパーが出なくて、失敗。ポケット→クリップ→スローパーの一連の流れが上手くいかないことが分かった。クリップのムーブの組み立て直しが必要。5.12aの感覚だと最終便で登れると思ったんだけど、これは厳しい。次回は、2本指の前の2つのポケットをピンチ持ちでクリップを試してみる。それもきついんだけど、2本指ポッケでクリップよりはましか?
2015年1月4日日曜日
二度目の三峰ボルダー
やまちゃんと三峰ボルダー。リップ上には雪でした。
どくろ岩の黒本48番《カンテ右》(2級)。高い位置のマントルが難しい。敗退。
横転したと思われる人の字岩の川側のマントル課題を完登。御岳のオレンジのマントルと左右対称だった。スタートのスローパーがとってもいい。なかなか苦労したけど、ムーブが分かってしまうと何度でも登れる。マントルのセオリーが分かりません。
シルクハットの《手品師》(初段)は下地が下がって離陸不能。
どくろ岩の下流面の隙間を掃除してトライ。隙間が閉じたところの両脇にハンドジャムでスタートして、川と反対側に抜ける設定。超絶難しかった。両足をルーフにフックしてぶら下がって、上半身を反転させて外に出すところまではいったけど、その後が続かなかった。敗退。反転するまでも、ムーブの順序を間違えるとつながらない。とっても面白い。
やまちゃんが《一輪車》と《涼しいマントル》をさらりと完登したところで、《ひも》の方に移動。
黒本13番の《チムニー》(8級)は、アプローチシューズで登れるけど、苔&雪で怖かった。
草もち岩の《ペタシ》。ちょっと苦労した。岩が傾いて簡単になったと言う話だけど、それでもとても面白い。
《ベロンチョ凹状》。こちらも簡単になっていているけど、面白い。
《左カンテ》は黒本では5級だけど、ちょっと難しくなったみたい。緊張感があってとてもいい課題になってました。
ゼブラ岩の《上級者への登竜門》。3級は甘いかな。でもなかなか面白い課題。
《ゼブラスラブ左》。これも3級は甘めか?とっても面白い。
《ゼブラカンテ》(1級)はスタートが左の岩の上なのか、下の地面なのかが分からなくて、下の地面からやったらとっても難しかった。離陸だけ成功して、敗退。
といったあたりで終了。もりもり登って楽しかったです。どくろ岩の隙間が宿題になってしまったから、また行かないと。よろしくお願いします、松氏。
どくろ岩の黒本48番《カンテ右》(2級)。高い位置のマントルが難しい。敗退。
横転したと思われる人の字岩の川側のマントル課題を完登。御岳のオレンジのマントルと左右対称だった。スタートのスローパーがとってもいい。なかなか苦労したけど、ムーブが分かってしまうと何度でも登れる。マントルのセオリーが分かりません。
シルクハットの《手品師》(初段)は下地が下がって離陸不能。
どくろ岩の下流面の隙間を掃除してトライ。隙間が閉じたところの両脇にハンドジャムでスタートして、川と反対側に抜ける設定。超絶難しかった。両足をルーフにフックしてぶら下がって、上半身を反転させて外に出すところまではいったけど、その後が続かなかった。敗退。反転するまでも、ムーブの順序を間違えるとつながらない。とっても面白い。
やまちゃんが《一輪車》と《涼しいマントル》をさらりと完登したところで、《ひも》の方に移動。
黒本13番の《チムニー》(8級)は、アプローチシューズで登れるけど、苔&雪で怖かった。
草もち岩の《ペタシ》。ちょっと苦労した。岩が傾いて簡単になったと言う話だけど、それでもとても面白い。
《ベロンチョ凹状》。こちらも簡単になっていているけど、面白い。
《左カンテ》は黒本では5級だけど、ちょっと難しくなったみたい。緊張感があってとてもいい課題になってました。
ゼブラ岩の《上級者への登竜門》。3級は甘いかな。でもなかなか面白い課題。
《ゼブラスラブ左》。これも3級は甘めか?とっても面白い。
《ゼブラカンテ》(1級)はスタートが左の岩の上なのか、下の地面なのかが分からなくて、下の地面からやったらとっても難しかった。離陸だけ成功して、敗退。
といったあたりで終了。もりもり登って楽しかったです。どくろ岩の隙間が宿題になってしまったから、また行かないと。よろしくお願いします、松氏。
2015年1月3日土曜日
《ターゲット》完登@笠間ボルダー
大晦日は《ターゲット》を登りに笠間ボルダー!とツイッターで書いたら、長野からダイバーさんが来てくれた。
まずはシンプル岩で黒本33番の《フィンガークラック》(7級)をジャミング限定。なぜかフィンガーじゃなくて、ハンドジャム。ジャミングの感触を思い出した。
それから、ヒップ岩の後ろの黒本49番《チョックマン》(6級)。楽しい。
次は、ヒップ岩で黒本48番の《フィスト・クラック》(6級)。
フィストクラック |
なぜかハンドジャムがバチ効き。しかし、高さもあって落ちると滞空時間長いし、上部は悩むし、《チョックマン》と同じグレードなのは不服である。
いよいよ《ターゲット》。
ターゲット |
グレードは3級/5.10cとなっている。3級というとあの恐怖のハイボルダー《ピノキオ》と同じ。5.10cというと散々苦労している《むかしクラック》と同じ。これは手強そうだ。しかも、下地は凶悪。取り付きの斜めの岩の上に落ちたらもれなくカカトが割れそうだし、地面には木の根が出ていて踏んだら足首を捻挫しそうだし、その上、斜面を転がり落ちる可能性もあり。さらに、ダイバーさんから「最近左足首を複雑骨折した人がいる」という聞きたくなかった重大情報まで提供された。
もちろんボルダーでトライ。
出だしが思ったより細くて、ハンドはうまく決まらなくて、フィンガージャムはやったことがないから不安で、一度クライムダウン。仕切り直して完登。登っている最中は落ち着いていたけれど、終わったら足がガクガク震え始めた。こわかったー。最高にいい課題でした。一日一回登りたい(下地が良ければ)。ダイバーさんも見事完登で喜びを分かち合った。
精神を消耗したところでお昼の休憩。日当り抜群で快適な石倉岩周辺で珈琲を飲みながらいろんな岩と岩の隙間に挟まって楽しく過ごし、ついでに《ラブタッチ》(3級)を登った。誰も使っていないと思われるリップとカンテの間的なところに左手を出したら良く効いた。リーチムーブだったのかな?
午後の部は、午前中に発見していた、ヒップ岩の後ろの黒本49番《チョックマン》(6級)のSDスタート・バージョンにトライ。
なぜか岩に背を向けて座って、フィストをきめて、足を天井にけり上げて両足をフックしてぶら下がる。上半身を反転させてハングから出して、頭を上げようとするけど腹筋が負けて逆さ吊り。
逆さ吊りのダイバーさん |
これを無限にリピートして、腹筋がよれてもはやこれまでかと思った頃、ダイバーさんがジャミング真っ向勝負なムーブを発見し完登。僕もこれに続いた。デッドでハンドジャムが楽しくて、その他にも考えさせられるナイスな課題ができ上がった。
最後に珊瑚岩を見学。びしょ濡れの《樹海》でセッションして体を痛めつけて、ヨレヨレになって帰りました。一日中クラックボルダー三昧。一年の最後に最高に楽しい一日を過ごすことができました。
○ボルダーでも登れてリードでも不自然ではないクラックの楽しみ方
まえに《スーパームーン》を登る時に悶々と考えたことがあって、《ターゲット》を登ったこの機会に、メモ。
ボルダーでも登れてリードでも不自然でないクラックをボルダーとして登ることとリードすることには一長一短があるように思います。僕が勝手に敬愛するけんじりさんは、《雄鹿が鳴くと雨ずらよ》SD初登に際して、紐なしグラウンドアップを推奨されている。ボルダーとして登ることの楽しさは、リスクをコントロールする登りを要求される楽しさと、自分の身体ひとつで岩と向き合う楽しみをより味わうことができるといったあたりでしょうか。他方、室井登喜男さんは、不動沢でハイボルダーをリードで初登した際に、クラックはリードした方が楽しいと言っている。リードすると、プロテクションのセットのための力を要求されるし、セットのために安定した体勢を作らないといけない分ムーブが厳しくなる、またクラックらしいそのムーブが楽しいといったあたりが理由でしょうか。
強引にまとめると、ボルダーの良さは道具に頼らないこと、リードの良さはクラックらしいムーブを楽しめることとより難しいこと。これを踏まえて、ボルダーでも登れてリードでも不自然ではないクラックの楽しみ方を考える。ボルダーで登る楽しさは、ひとたびロープに頼った時点でスポイルされる。それがトップロープでもリードでも。他方、ボルダーで登れたクラックをリードで登れるとは限らないので、後からリードすることには意味があるかもしれない(やったことないから分からんけど)。
てことで、まずはボルダーが答えなんだけど、危険な場合はやめた方がいいのはもちろんのこと。高すぎるとか、下地が悪いとか。危険でもクライムダウンすればいいんだけど、下ることができないpoint of no returnを越えるような場合には止めた方がいい。これがひとまずの答えかな。ひとつ気をつけたいのは、point of no returnは登り手によって異なるってことで、クライムダウンの技術が高ければ、point of no returnは減らせるし高くできる。落ちない技術を高めることも必要。
2015年1月1日木曜日
《デザートソング》失敗@河又の岩場
garuさんに便乗して、河又の岩場。
garuさんに便乗して《デザートソング》。最終便の4便目かな?下部の核心を越えて、中間部の第二核心を越えて、あとはガバしか(使わ)ないってとこで、前の便で作った超強引なガバtoガバのクロスムーブが不発でドボン。右足のフットホールドを間違って、左足の折り込みが不足し、身体の捻りが足りなかった。あと2cmの伸びがなかった。登れなかったけど、それなりに勝負できたし、めったに行かない岩場で楽しめたので良かった。下部のムーブは勉強になった。デッド・ムーブを選択肢の上位に入れないと。
アップでやった《いきのいい奴》(5.10a)、最上部が難しくない?ハンドジャムでごまかして何とか登ったけど、ジャムできなかったら落ちるところだった。garuさんは左回りだったけど、それもホールドが厳しそう。
カンテ・ラインと思った《ディスコバージョン》(5.10b)は、ホールドを発見できず敗退。
○デザートソングの終了点
3便目かな?テラス下のラッペルステーション直下の左のコルネっぽいところをガストンで持ってクリップして、上のテラスまでちょっとあったから、テラスのリップまで行けるか数手伸ばしたところで、テラスの上にハンガーが2つ並んでいることに気付いた。その様子から、テラスに立ちこんで終了にすることが想像された。で、家に帰って赤本を見てみたら、案の定、テラスの上に終了点の表示あり。
いろんな人からの情報を総合すると、昔はテラスの上が終了点で、テラスに立ちこんで完登としていたよう。テラスは外傾していて、リップは甘いので、立ち込みで落っこちる可能性は十分あり。より充実したルートになりそうです。ついでにいうと、テラスに立ったあと飛び降りる恐怖もすごそう。
もしこのルートに再度取り組むことがあれば、テラスに立ち込みまで挑みたい。そう考えると、今回登れなかったことはむしろ良かったのかも。
garuさんに便乗して《デザートソング》。最終便の4便目かな?下部の核心を越えて、中間部の第二核心を越えて、あとはガバしか(使わ)ないってとこで、前の便で作った超強引なガバtoガバのクロスムーブが不発でドボン。右足のフットホールドを間違って、左足の折り込みが不足し、身体の捻りが足りなかった。あと2cmの伸びがなかった。登れなかったけど、それなりに勝負できたし、めったに行かない岩場で楽しめたので良かった。下部のムーブは勉強になった。デッド・ムーブを選択肢の上位に入れないと。
アップでやった《いきのいい奴》(5.10a)、最上部が難しくない?ハンドジャムでごまかして何とか登ったけど、ジャムできなかったら落ちるところだった。garuさんは左回りだったけど、それもホールドが厳しそう。
カンテ・ラインと思った《ディスコバージョン》(5.10b)は、ホールドを発見できず敗退。
○デザートソングの終了点
3便目かな?テラス下のラッペルステーション直下の左のコルネっぽいところをガストンで持ってクリップして、上のテラスまでちょっとあったから、テラスのリップまで行けるか数手伸ばしたところで、テラスの上にハンガーが2つ並んでいることに気付いた。その様子から、テラスに立ちこんで終了にすることが想像された。で、家に帰って赤本を見てみたら、案の定、テラスの上に終了点の表示あり。
いろんな人からの情報を総合すると、昔はテラスの上が終了点で、テラスに立ちこんで完登としていたよう。テラスは外傾していて、リップは甘いので、立ち込みで落っこちる可能性は十分あり。より充実したルートになりそうです。ついでにいうと、テラスに立ったあと飛び降りる恐怖もすごそう。
もしこのルートに再度取り組むことがあれば、テラスに立ち込みまで挑みたい。そう考えると、今回登れなかったことはむしろ良かったのかも。
2015年の目標
2015年の目標です。
○奥多摩スポルトルート
通い詰めてルートを落とす。一本のルートのために岩場に通い詰める経験がありません。良いことないよと言われるんだけど、やってみないとわからない。松氏のモンパニ50数便という記録を上回ることを目標にします。
○夏の小川山
・スラブ
数を追求。いろんなエリアでオンサイト・トライ。
・トラッド
数を追求。いろんなエリアでオンサイト・トライ。
スラブ、トラッドともに、昨年度の小川山ではごく僅かなルートしかRPできなかった。スラブの5.11cという成果はあったものの、物足りなさを感じた。今年の夏はルートの数にこだわりたい。
○奥多摩スポルトルート
通い詰めてルートを落とす。一本のルートのために岩場に通い詰める経験がありません。良いことないよと言われるんだけど、やってみないとわからない。松氏のモンパニ50数便という記録を上回ることを目標にします。
○夏の小川山
・スラブ
数を追求。いろんなエリアでオンサイト・トライ。
・トラッド
数を追求。いろんなエリアでオンサイト・トライ。
スラブ、トラッドともに、昨年度の小川山ではごく僅かなルートしかRPできなかった。スラブの5.11cという成果はあったものの、物足りなさを感じた。今年の夏はルートの数にこだわりたい。
○ボルダー
2段を登る。日数がかかることが予想されるのに車が使えないから、近場で、公共交通機関で行けて、下地が良くてマットなしで大丈夫なやつ。
何だかシンプルな目標になりました。頑張ります。
2段を登る。日数がかかることが予想されるのに車が使えないから、近場で、公共交通機関で行けて、下地が良くてマットなしで大丈夫なやつ。
何だかシンプルな目標になりました。頑張ります。
登録:
投稿 (Atom)