2025年9月29日月曜日

瑞牆・かぜひきクラック・原子岩エリアボルダリング

土曜日の夜から瑞牆へ。

西條さんと前々から行きたいねと言っていたかぜひきクラックに行くことにした。アプローチが長いので、かぜひきに必要なギアだけ積んで、かぜひきだけ登って帰ってくる作戦。

8時45分出発、10時40分ごろ到着、自分も西條さんも一回で登って13時頃撤収、14時30分頃帰着、そこからボルダリング、みたいな感じだった。

原子岩エリアを西條さんに案内してもらい、課題をいくつか登った。

暗くなる中とりついたこれが登れず、残念。セパレートスタートのホールドが両方悪くて、特に左手が悪くて、そこから右手を出すんだけど、踏めるフットホールドは左の悪いのが一つだけ。ということで、頑張って浮いて、一瞬のモーメンタムで捨て身のデッドポイント。それで初手は取れたけど、リップのホールドが思いの外悪く、真っ暗になっちゃって時間切れ。


また今度。


2025年9月22日月曜日

瑞牆ボルダー・山梨県と高原

土曜の夜から瑞牆。

思ったより遅くまで雨がやまず、雨がやんだかと思ったら風が強くて、しょうがないからビールとナッツで晩ごはんを済ませ、本を読んでいるうちに寝てしまった。夜中に何度も目を覚まし、そのたびにやまない雨音が耳に入った。

雲がはれつつある朝の空気のなか目覚めて、西條さんにおはようございます。

そんなコンディションなので、どうしよっかと二人で思案して、特別にやりたいルートもなかったので、お気軽なボルダーになった。

まずは山梨県エリア。

上の方の8級。右抜けと左抜けと直上で登った。しめったリップをおさえてマントルを返す緊張感が素晴らしかった。

その下の4級。ものすごい低いスタートから、右のパカパカフレークにデッドをキメたら終わりなんだけど、スタートが低過ぎて力が入らず敗退するかと思った。先に登った西條さんのムーブを丸パクリして、這々の体で完登した。


稲光みたいなクラックが走ったスラブのトラバース。途中から右上に抜けるのが一級で、下部を右までトラバースするのが初段らしい。中間部のクラックから右のフェース面にホールドが乏しく、めちゃ難しい。一級は、クラックのすぐ右の甘いホールドと遠い右のホールドから右上の三角形ホールドに飛びつくのが正解じゃないかと考えて飛びまくったけど、結局とまらなかった。爪が剥がれた。初段に至ってはホールドがなさすぎて、どんなムーブなのか想像することさえできなかった。なんだこれ。

高原エリアに移動。

ノーハンドスラブを2つ登った。どちらも葉っぱが積もっていて、ブラシで葉っぱを掃きながらになった。もったいないなと思った。

その下の岩は4つくらいのラインを登ったような気がする。丸っこい左カンテを使う課題が難しくて登れなかった。

その下のスラブは左よりと右カンテと真ん中を登った。どれも素晴らしかった。真ん中の一歩目に立つところは特に良かった。右カンテは大きさは随分違うけどクレセントアレートを思い出した。左面の右カンテもSDで登っておいた。カンテらしくて良かった。

その下の岩もいくつか登った。左寄りのハの字からスタートする課題が面白かった。右足をあげて右手を思いっきり上に伸ばすムーブで登ったけど、たぶん普通の人はできないと思う。

下山中のエリア

下山中に左手にあるエリアで、トラバース課題(2級)のある岩の左端の4級が素晴らしかった。甘いフットホールドと抜けそうなプッシュが最高だった。斜上する8級も登った。最高だった。トラバースは意味不明だった。

翌日は全身の筋肉痛でバッキバキだった。またやりたい。


2025年9月5日金曜日

小川山でスラブ、リングサイド、モドキ岩、ダンボ岩、屋根岩2峰下部

 小川山に泊まりで行って、表記の通りのエリアで登った。モドキ岩の《バリアス・ポジション》5.11cが登れそうだった。2峰下部の《星と光》が1ムーブもできないことを確認しに行ったら意外なことに右足で立って左足を寄せて右足を伸ばして左足で浅いポケットに立つところまで行った。

登りはそんなところ。

泳ぎと焚き火は最高だった。

以下はバリアス・ポジションのメモ。核心部、左足のポケットの手前の右足はフットジャムで、その前の左足は外のエッジを踏む。ここで左足ジャムをしようとすると、痛くて耐えられない。左足ポケットから、左手左上ホールド&右手プッシュで、右足を下の悪い方のフットホールドで中継。右手をヌンチャクのすぐ右の縦ホールドに戻して、右足を右手プッシュしてた上の良い方のフットホールドへ。右手でフレーク状のホールドの下の悪い方を持って、気合を入れて右足に乗り込んで、右手を上の良い方にとばす。ここが取れたら一安心。左足を寄せて、右上のポケットへ。

2025年9月1日月曜日

CratcliffeTor

 CratcliffeTorでクライミングした。

https://www.ukclimbing.com/logbook/crags/cratcliffe_tor-11/

そのつもりはなかったんだけど、念の為クライミングシューズとチョークだけはスーツケースに入れておいた。そしたら、シェフィールド到着翌日に会ったベンに誘ってもらって、午後だけクライミングする機会を得た。

行き先はCratcliffe Tor。午前中はChatsworthを見学する予定になっていて、そこから比較的近かったので、ちょうどよかった。なお、Chatsworthは貴族のお屋敷的なやつ。

https://www.chatsworth.org/

Cratcliffeはシェフィールドで住んでいた家からはちょっと遠くて、車で30分以上。べつに遠くはないんだけど、車で15分の岩場がたくさんある中では、足を伸ばさないといけない感覚があって、あまり行く機会はなかった。南の方のどこかに家族で遊びに行った帰りに一度立ち寄ってボルダーをいくつか登っただけ。


今回はじめてルートを登って、この岩場はめちゃくちゃいい岩場だと認識を改めた。

登ったのは、Tom Thum E2 5c。フォローで。

https://www.ukclimbing.com/logbook/crags/cratcliffe_tor-11/tom_thumb-11379

ルートの名前は物語のタイトルだとあとから教えてもらって、そうなんだーと思ってたけど、よく考えたらこれは親指トムだ。小川山にも同じような名前のルートがある。内容は素晴らしかった。ハングしたハンドサイズのクラック。最高だった。

https://www.ukclimbing.com/logbook/crags/cratcliffe_tor-11/tom_thumb-11379